パフォーマンス

2007年1月17日(水)

K音大のS先生を招き、今日はピアノの音作りについての社員向けサミナーを行った。
昨日は、先生のお宅にBechstein L(ブログでも紹介した80年前のピアノで、会社でオーバーホールをしたもの)の納入調律に伺い、昨日から連日演奏の歓びに関するお話を伺わせていただく事ができた。
今日のセミナーは、ピアノ演奏の奥深さと、絵画との共通点のような感覚を感じさせられた2時間だった。

セミナーは、表現の面白さを、楽器をベヒシュタイン、ザウター、プレイエルと変えてもらいながら演奏に解説を入れ進めて下さった。自分がS先生の演奏と講座からエッセンスとして感じた事は:
ピアノ演奏は、面白く楽しいという感覚がいつも考えのベースのあり、音の色を付けて行く事が楽しくて仕方が無い、今弾いているピアノ(楽器)の表現の可能性を進行形で探りながら、楽器から出てくる響きと心の対話をしながら音楽を作って行く(描く)事、すなわち音を時間と言う枠の中で造形して行く芸術のパフォーマンス。←自分は大げさでなく本当にそう感じた。

キャンパスに色を塗る場合、絵の具の種類は多い方が良いだろうし、キャンパスも白であった方が表現上自由にできるだろう、同様に、演奏のパフォーマンスにおいて、時間の中での「音の造形を弾き手がしている」という概念があれば、音色は多い方が良いし、作った音色を空間に置く、絵画で言うところの”筆”も、使いやすい物であった方が良いのと同様の概念でピアノを捉えたい。又、そうでないと、良いピアノは不必要な物になってしまう。

今日はそんな事をまじめに考える事ができた一日だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です