音楽教室のご入会案内
汐留駅より徒歩5分、新橋・浜松町駅より徒歩8分の場所にありレッスンに通うには最適なこの場所で現在5つのコースを開講中です。
また、定期コースの他、6回の中で自由に日時を選べるランダムコースやワンポイントレッスンなど、幅広いレッスンプランを用意しております。
無料体験レッスンも随時受付中ですのでお気軽にお問い合わせ下さい!




ピアノレッスンコース
表現の可能性を無限に秘めるベヒシュタイン/ホフマンを使用し、初めての方にも、さらに音楽を追求したい方にも、それぞれの目的に合わせたレッスンが可能です。
チェンバロレッスンコース
初心者の方には、バロック音楽をその当時の楽器チェンバロで実際に演奏する楽しみを。
お子様には、繊細な響きを聴いて弾くことにより豊かな音楽性を身につけることを。
ピアノの先生には、バッハなどの解釈をより深める為に。
それぞれの目的に応じてレッスンいたします。
その他レッスンコース
フルートレッスン、ヴァイオリンレッスン、声楽レッスンなどもご用意しております。
ベヒシュタインピアノとは
世界三大ピアノの中でもベヒシュタインは、音楽的な表現の幅、アイディアを構築できる最高のピアノです。
ドビュッシーは、「ピアノ音楽はベヒシュタインだけのために書かれるべきだ!」という言葉を残しています。
音の透明感、色彩感、音域のバランス感を体験し、ベヒシュタインピアノから沢山のヒントを得てください。
ベヒシュタインで練習していればどのメーカーでも安心して演奏できます。
ベヒシュタインでレッスンをすることの意義
ベヒシュタインというピアノの個性・設計のコンセプトを活かしたピアノの演奏法・上達法(音楽的知恵の発展と、演奏する喜びの増大)を当社では“Bechstein Klavierschule”と呼んでおります。
上記のようにベヒシュタイン・ジャパンでは、このBechstein Klavierschuleの概念に基づき、ピアノレッスンでベヒシュタインを使っております。
Bechstein Klavierschuleの骨子はこちらをご覧ください。「Bechstein Klavierschuleの今日的意味・意義」
レッスンコース
随時、無料体験レッスンを 受け付けております。
ピアノ・フルート・声楽・ヴァイオリン・ホルン(予定)
コース | 時間(分) | 回数 | 料金(円) | 入会金(円) | |
---|---|---|---|---|---|
定期コース ※30分は原則お子様が対象です |
45 | 月2回 | 12,000 | 10,000 | |
60 | 月2回 | 15,000 | |||
30 | 月3.5回 | 13,000 | |||
ランダムコース※1 | 30 | 6回 (半年以内) |
30,000 | ||
45 | 6回 (半年以内) |
40,000 | |||
60 | 6回 (半年以内) |
50,000 | |||
トツカピアノメソッドコース (楽譜が読めない方向け) |
大人 | 45 | 月2回 | 11,000 | 10,000 |
60 | 月2回 | 14,000 | |||
子供 | 30 | 月3.5回 | 12,000 | ||
※1 ランダムコースは、6ヵ月以内にご利用ください。最後のレッスンから半年以内に再びコースを受講された場合、入会金は不要です。
チェンバロ
コース | 時間(分) | 回数 | 料金(円) | 入会金(円) |
---|---|---|---|---|
入門コース | 60 | 隔週 | 11,000 | 10,000 |
月4回 | 22,000 | |||
レギュラーコース | 隔週 | 13,000 | ||
月4回 | 26,000 |
※ランダムコースも可能です。
チェンバロ
鍵盤に連動して動く、ジャックについた小さな爪が弦をはじいて音を出す撥弦楽器です。
15世紀から18世紀にヨーロッパで全盛を極めました。年代、国や地域、製作者などによって、さまざまなタイプがあります。
(ドイツ・ノイペルト社製“ブランシェ”)
代々フランス王朝に仕えた楽器製作者の名家ブランシェ一族の1737年レプリカモデル
フレンチ2段鍵盤

講師紹介
New! 講師演奏紹介動画その1 (2019年11月17日発表会での講師演奏です。)
■演奏順 辻本彩(チェンバロ)、白川ひかり(ピアノ)、志田原朗子(ピアノ)、菊池香緒里(チェンバロ)、井上昭史(フルート)
講師演奏紹介動画その2(2018年11月24日発表会での講師演奏です。)
■演奏順 1.志田原講師(ピアノ) 2.井上講師(フルート) 3.白川講師(現在は生徒募集しておりません)4.菊池講師(チェンバロ)
辻本 彩
(チェンバロ)
桐朋学園大学付属高等学校ピアノ科卒業後チェンバロを始め、渡仏。
パリ国立高等音楽院チェンバロ科入学。在学中に第11回ベルギー・ブリュージュ国際チェンバロコンクール入賞。
同音楽院をチェンバロ、通奏低音、室内楽、全ての部門で主席卒業。
帰国後は、ソロリサイタルや室内楽、オーケストラ等の活動をしながら後進の指導にあたっている。
2000年よりベヒシュタイン・サロン音楽教室チェンバロ講師として赴任。
辻本講師メッセージ
しなやかで優しく、しかしパワフルさを兼ね備えている楽器、チェンバロ。
時間に追われる現代社会にこそ、穏やかな心地よい響きのあるチェンバロを弾き、より潤いのある生活を送りませんか?特別なメソッドはありません。
生徒さんのニーズに合わせた、完全個人レッスンです。
初めての方にはなじみのあるバッハの小曲集から。ピアノを習われていた、もしくは習っていらっしゃる方には楽器の構造から弾き方の違い、練習方法についてのアドバイスをさせていただきます。
楽しい時間をご一緒しましょう。
【レッスン曲例】バッハ:アンナマグダレーナの為の小曲集、F,クープラン:組曲、スカルラッティ:ソナタ、ヘンデル:組曲等

志田原 朗子
(ピアノ)
桐朋学園大学音楽学部演奏科を卒業。
これまでにピアノを広瀬 康氏に師事。現在、後進の指導および伴奏活動等を行っている。2000年よりベヒシュタイン・サロン音楽教室ピアノ講師として赴任。
志田原講師メッセージ
「ピアノを楽しみたい」「こんな音を出せるようになりたい」…。
初心者・ブランクがある方・深く掘り下げていきたい方など個々に合わせて、お悩みやご希望に対応しています。
指先だけを動かすのではなく、手首、腕、体全体を使えているか、また思うように動かせるようになるにはどんな練習をしたら良いのか。
平面に書いてある楽譜からどれだけ読み取って、立体的な響きに繋げていくか。
普段の生活での体の動きのように、または呼吸をするようにピアノを鳴らし、弾けるよう、ベヒシュタインの豊かな響きを楽しみながら、身につけていきましょう。
志田原講師のレッスン動画はこちらからご覧ください。

菊池 香緒里
(チェンバロ)
東京藝術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒棠。
文化庁芸術家在外研修員(2年派遣)として英国へ留学し、王立音楽大学大学院を修了。
1997年に第3回ブロードウッド・ハープシコード・コンペティション(ロンドン)で第1位入賞。
これまでに倉敷音楽祭や大垣音楽祭へ参加するなど、室内楽とソロの両方で意欲的に演奏活動を続ける一方、チェンバロやピアノの指導にも携わっている。
菊池講師メッセージ
お馴染みのバッハやスカルラッティの曲をチェンバロで弾いてみると、ピアノとはまた違った音楽の世界が広がります。
弾いている曲ごとに音色や弾き方のアドバイスを受けながら、自分に合ったペースで学べるのも個人レッスンの魅力の一つではないでしょうか?
体験レッスンを通して新しいヒントが見つかるかもしれません。ご興味をお持ちでしたら、まずはご相談下さい。音楽教室でお待ちしています!

小野塚 加代
(トツカ・ピアノ・メソッド)
尚美学園短期大学作曲学科卒業。
大阪芸術大学作曲学科卒業。
トツカ・ピアノ・メソッド講師認定取得。
講師養成講座担当。
(公財)音楽文化創造生涯学習音楽指導員A級取得。
Rera音楽教室主宰
小野塚講師メッセージ
楽譜が読めないからピアノが弾けない…と思っているあなたへ♪
数字譜を見ながら、数字の順に鍵盤を押すだけで曲が流れます。
知っている曲、好きな曲が歌を歌うのと同じように楽しくピアノで弾けるのです!
レッスンでは、簡単にすぐ弾けてしまったメロディや伴奏に、アレンジや飾り付けをして…アラまぁスゴイ!豪華なオリジナルな1曲に仕上げます。
まずは軽い気持ちでお試しください!

井上 昭史
(フルート)
公式HP http://flutesalon.music.coocan.jp/
フルートを吉田雅夫、高橋利夫、湯川和雄の諸氏に師事。
1973年 慶応義塾大学文学部卒。その後、国内にて数度にわたりリサイタルを開催。
1979年 渡米フルートをマルセル・モイーズ、ルイ・モイーズに師事。
1981年 渡欧スイス、ヴィンタートゥアー音楽院にてコンラート・クレムに学ぶ傍らチューリッヒにてアンドレ・ジョネに師事。
1982年夏 イタリア、アッシジでの音楽祭に室内オーケストラのメンバーとして参加。
同年秋 渡英 ウィリアム・ベネット、トレバー・ワイ、ジェフリー・ギルバートに師事。
1984年 帰国後 『トレバー・ワイ フルート教本』を順次邦訳。
1998年 NHK「街道をゆく」の音楽を担当。2003年NHK大阪の「金曜コンサート」に出演。
著書として『フルートの正しい指使い』(2013年刊)、『フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲17選』(2014年刊)
共訳書として『フルートの巨匠マルセル・モイーズ』(1995年刊)がある。
井上講師のレッスン動画はこちらからご覧ください。
井上講師メッセージ
「吹奏楽部でフルートを先輩からおそわった」というような話をよく聞きます。
やむを得ない場合もあるでしょうが、いったん悪い吹き方を覚えてしまうと、後で直すのはもっと大変です。
初めから正しい吹き方を覚えれば「フルートで目が回る」などということはあり得ません。
息を適度に使うフルートは、健康にとてもいいと言われています。
気持ちよく吹いて、いい音が出せるように精一杯お手伝いさせていただこうと思っています。

熊谷 美奈子
(声楽)
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻在籍。二期会オペラ研修所第56期マスタークラス修了。読売新人演奏会、「二期会新進声楽家の夕べ」、二期会サマーコンサート等、多数出演。オペラ「不思議の国のアリス」タイトルロール、「魔笛」童子Ⅰ、等を演じる。幅広い年齢層に声楽を指導。
声楽を菅英三子に師事。宮城学院女子大学認定演奏員、二期会会員。
熊谷講師メッセージ
声は十人十色、それぞれが素晴らしい声を持っています。
息の流れに声を乗せて表現することで、人間本来の豊かさを感じられることでしょう。ぜひ一度、歌ってみませんか?
それぞれの生徒さんの音楽の魅力を引き出すお手伝いが出来ればと思っております。

特任講師
末永 匡
(ピアノ)
桐朋学園大学、ベルリン芸術大学、フライブルグ音楽大学、モーツァルテウム音楽院で研鑽を積む。2006年ドイツ演奏家国家資格を授与され2009年東京文化会館にて公式デビュー。圧倒的な音楽性が認められ、今日まで日本国内はじめアジア、中東、ヨーロッパの各地で国際的に活躍。また著名な演奏家との室内楽、国内外のオーケストラからソリストとして抜擢されるなど、数々の共演を重ね成功を収めている。「多様性、自己との対峙、人間存在を問うこと」は末永の音楽哲学の本質であり、自身の音楽を追求する揺るぎない姿勢に「実力派ピアニスト」として多くの聴衆の共感を呼んでいる。
セミナーやレッスンなどの教育にも全国で精力的に展開。「開かれた教育、学際的」という末永の教育理念に基づいた各活動には熱心な参加希望者と聴講が絶えない。アルバム「Intermezzo」(レコード芸術誌にて準特選盤に選出)、「ベートーヴェ ン3大ソナタtragico」をリリース。所属事務所ミリオンコンサート協会。中島和彦、G.ミショリー、H.ライグラフ、D.クラウス、 E.アンドレアスの各氏に師事。

飯野 明日香
(ピアノ)
東京藝術大学附属高等学校、同大学ピアノ科を卒業。パリ国立高等音楽院ピアノ科、フォルテピアノ科卒。ベルギー政府給費留学生として、ブリュッセル王立音楽院ピアノ科マスターコースを修了。
現代音楽から古楽器のフォルテピアノまでの幅広いレパートリーをもとに、リサイタルシリーズ「Parfum du Futur」や室内楽シリーズ「l’Espace」をはじめ、多彩な演奏活動を展開し、2010年 第28回中島健蔵音楽賞、2014年度 第52回レコード・アカデミー賞(現代曲部門)受賞。
カメラータ・トウキョウよりリリースしたCD「一柳慧ピアノ作品集」、「France Now」、「Japan Now」はいずれもレコード芸術特選盤他の高い評価を受けており、2017年には一柳慧「ピアノ協奏曲第4番Jazz」の2台ピアノ版をピアノソロ用に編曲し、「ジャズ・ファンタジー」としてショット社より出版された。
小林仁、播本枝未子、故G.ムニエ、故C.エルフェ他の各氏に師事。
洗足学園音楽大学、桐朋学園大学音楽学部、東京藝術大学音楽学部非常勤講師。ピティナ汐留イタリア街ステーション代表。秋田市観光クチコミ大使。
公式HP https://www.askaiino.com

伊藤 正
(ピアノ)
県立前橋高校卒業後、ウィーン市立音楽大学ピアノ科を首席にて卒業。同時にウィーン国立音大ではピアノ教育学を修め、演奏と指導を共に専門とする。内外のコンクール等で多数受賞。毎年のピアノソロリサイタルや協奏曲ソリストとしての演奏は抒情的な音楽性と繊細なタッチで好評を得ている。また、N響を始めとする主要オーケストラのメンバーとの共演など室内楽分野、歌曲の伴奏者としても活動。アドラーピアノトリオのピアニストとして、各地で精力的に演奏活動を行い、その演奏が「音楽の友」誌上で絶賛された。ウィーン在住時には日本人会学生会長として、帰国後は高崎演奏家協会長としてメディア出演などを通して地域の音楽文化の発展を図る。
また、運営する「ヴィエナピアノ・フルート教室」では後進の指導にあたり、「自然でリラックスした演奏法」の研究等を通じ、指導者としても多くの実績を挙げ、多くのコンクールの審査員なども務める。ウィーンの伝統を受け継ぐV.トイフルマイヤー、リスト以来のロマン派の流れを汲むM.トラハセル、フランス音楽ではG.プルンダーマシェル氏らに師事し、ヨーロッパの様々な国のスタイルの音楽的知識を備えている。

~生徒さんの声~
現在、音楽教室に通われている生徒さん達にレッスンの感想等をお伺いいたしました。
ぜひレッスンを選ぶ時の参考にしてみてください♪
M・Yさん 女性・会社員 チェンバロコース菊池先生
練習していて疑問に思ったことは、どんな些細なことでも丁寧に指導していただけるので、レッスンに通うのがいつも楽しみです。
今まで知らなかった作曲家、作品なども先生に教えていただき、一層音楽が好きになりました。
また、スタジオのレンタルがあるので、週に1回ほど、仕事帰りに練習にも通っています。疲れていても、チェンバロを弾くとリラックスできます。まだまだ、自分が思うチェンバロの響きには遠いですが、ずっと続けていきたいです。
M・Oさん 中1 ピアノコース志田原先生
私はピアノを弾くのが大好きです。特に優しいメロディの演奏曲が大好きです。ベヒシュタインのピアノはそれを引き立ててくれる気がします。
先生と一緒に弾く時はもちろん、家でも時間があればついピアノの前に座ってしまいます。ピアノの弾く事が大好きで仕方ないのも、きっと志田原先生とこのピアノに出会えたからだと思います。これからももっともっと頑張りたいです。
Mさんお母様
我が家では、娘が教室に通わせて頂いています。
入会した当時から志田原先生にご指導を受けております。とても優しくて、しかも教え方がとても分かり易いとの事、娘も先生が大好きです。
何と言っても、ベヒシュタインの音色は繊細且つまろやかな音色に聴こえ、子供の頃からその音色を聴いて育つ事は幸せだと思っています。
先日、学校行事の合唱コンクールでも伴奏者を努め、その際も臨機応変に通常のレッスン内でそのお稽古を付けて下さったりもしました。
お教室での経験は娘に大きな自信を持たせてくれています。
他の先生方の感想も近日掲載してまいります。どうぞお楽しみに!
アクセス
所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋2-18-2 グラディート汐留1F |
---|---|
営業時間 | 10:00-19:00 定休日:火曜日・水曜日 |
TEL | 03-6432-4080 |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線 汐留駅 8番出口より徒歩4分 JR・東京メトロ銀座線 新橋駅 汐留口より 徒歩7分 JR・東京モノレール 浜松町駅 北口より 徒歩8分 都営地下鉄大江戸線・浅草線 大門駅 B1出口より 徒歩8分 |