「チャイコフスキーを想う2024」
■日時:2024年12月21日(土)
■出演者:有森博、小嶋早恵、伊達広輝、戸澤正宇、中山瞳、間世田采伽、山﨑夢叶
■料金:各部2,500円/通し券4,000円
■申込:tchaiko2024@gmail.com
【第1部】 11時00分開演
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 交響曲第4番ヘ短調作品36
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 交響曲第6番ロ短調「悲愴」作品74
【第2部】 15時00分開演
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 交響幻想曲「テンペスト」作品18
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 祝典序曲「1812年」作品49
チャイコフスキー(ブリュロフ&レンツ編曲2台8手版) マンフレッド交響曲作品58
イベント詳細
【第1部】 11時00分開演
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 交響曲第4番ヘ短調作品36
有森、戸澤、中山、山﨑
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 交響曲第6番ロ短調「悲愴」作品74
有森、小嶋、伊達、間世田
【第2部】 15時00分開演
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 交響幻想曲「テンペスト」作品18
有森、小嶋、戸澤、山﨑
チャイコフスキー(ランゲル編曲2台8手版) 祝典序曲「1812年」作品49
小嶋、戸澤、間世田、山﨑
チャイコフスキー(ブリュロフ&レンツ編曲2台8手版) マンフレッド交響曲作品58
有森、小嶋、伊達、戸澤、中山、間世田、山﨑
【演奏者プロフィール】
■有森博
1992年東京藝術大学大学院修了。その後モスクワにて研鑽を積み現在に至る。
これまでに野上登志子、水本雄三、小林仁、ナターリャ・スースロワの各氏に師事。
1990年第12回ショパン国際ピアノコンクール最優秀演奏賞。1991年岡山県芸術顕彰を受賞。1992年第5回シドニー国際ピアノコンクール第4位。1994年第10回チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門入賞。1996年から2000年にかけてラフマニノフのピアノ作品全曲演奏会を成し遂げ、2001年にはプロコフィエフのピアノソナタ全曲演奏会を成功させるなど、ロシア作品に積極的に取り組む活動を展開し、ロシア音楽のエキスパートとして高い評価を受ける。1995年、2001年に小澤征爾指揮新日本フィルと協演の他、日本フィル、東京シティフィル、読売日響、九響、関西フィル、山形響、仙台フィル、神奈川フィル、東フィル、芸大フィル、ワルシャワフィル、ポーランド放送響などの内外の主要オーケストラ、著名指揮者との協演を重ねる。2004年には小澤征爾指揮サイトウキネンオーケストラのメンバーとしてヨーロッパ6カ国ツアー及び日本公演に参加。これまでにソロアルバムで19枚のCDがリリースされ、カバレフスキーとラフマニノフの全曲録音が進行中。「展覧会の絵」、「カバレフスキー」、「チャイコフスキーにつつまれて」、「ロシアバレエの誘惑」、「メトネルの時間」、「ラフマニノフ変奏曲集」、「音楽の玉手箱2~露西亜秘曲集」他、その多くが特選盤に推薦されている。現在、国内外での活発な演奏活動の他、「ロシアの玉手箱」、「ロシアピアニズムの系譜」、「ラフマニノフピアノ独奏曲全曲+α」のロシア及び旧ソ連邦の作品によるリサイタルシリーズを行っている。
東京藝術大学音楽学部教授。大阪音楽大学特任教授。
公式ホームページURL arimori.info
■小嶋早恵
大阪府出身。第91回日本音楽コンクールピアノ部門第1位。併せてアルゲリッチ芸術振興財団賞、三宅賞、井口賞、野村賞、河合賞受賞。ソリストとして新日本フィルハーモニー交響楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団と共演。
2022年東京藝術大学音楽学部器楽科を安宅賞、アカンサス音楽賞、藝大クラヴィーア賞、同声会賞を受賞し首席卒業。学内にて 2020年度宮田亮平奨学金、2022年度三菱地所賞受賞。現在、東京藝術大学大学院修士課程在学中。また声楽科ティーチングアシストを務める。
2023 年度一般財団法人福島育英会、2024年度ロームミュージックファンデーション奨学生。
ピアノを有森博氏、浦壁信二氏に師事。
■中山 瞳
東京藝術大学を卒業後、ウィーン国立音楽大学室内楽科にて研鑽を積む。帰国後、東京芸術大学大学院修士課程を修了し、修了時に大学院アカンサス賞及び芸大クラヴィーア賞を受賞。第29回飯塚新人音楽コンクール ピアノ部門第1位、第21回ヨハネス・ブラームス国際音楽コンクール ピアノ部門第2位、また、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール 2019 in Tokyo 第2位を受賞。これまでに芸大フィルハーモニアと共演。これまでにピアノ、室内楽を三村則子、岡田敦子、アヴォ・クユムジャン、シュテファン・メンデル、マインハルト・プリンツ、有森博の各氏に師事。
■山﨑 夢叶
ピティナ ・ピアノコンペティションE級金賞、Jr.G級銀賞。
第9・10回福田靖子賞選考会入選。
第4回ソナタコンクール全楽章部門金賞。
第3回ギャラクシティ音楽コンクール高校生部門第1位及びコンチェルト賞。
第9回せんがわ劇場ピアノオーディション優秀賞及びハーフリサイタル賞。
第1回芸大ピアノコンクール入選。
第1回スーパージュニアピアノコンクールグランプリ及びコンチェルト賞。
第8回ヤマハジュニアピアノコンクールユース部門グランドファイナル第1位。
これまでにソルフェージュを佐々木邦雄、ピアノを中田美由紀、新海未穂、佐々木恵子、ルイス・フェルナンド・ペレス、有森博の各氏に師事。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て現在、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻2年に在籍
■間世田采伽
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学音楽学部器楽科を卒業、同大学院修士課程修了。大学卒業時に藝大クラヴィーア賞、アカンサス音楽賞、同声会賞、大学院修士課程修了時に藝大クラヴィーア賞、大学院アカンサス賞を受賞。現在同大学大学院音楽研究科博士後期課程に在学、アルメニア音楽を中心に研究を行っている。
3歳よりピアノを始め、池川礼子氏に師事。
第6回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第1位、第20回宮日音楽コンクールグランプリ、併せてANAヨーロッパ賞、第8回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第3位、第1回ダヌビアタレンツ国際音楽コンクール(ハンガリー)第3位、第37回飯塚新人音楽コンクール第2位、ハチャトゥリアン国際コンクール(アルメニア)にて第15回最優秀ショパンエチュード賞、第19回審査員特別賞、など数々のコンクールにて入賞。また学内にて選出され、東京藝術大学モーニングコンサート、韓国総合芸術学校・東京藝術大学交流コンサート、第89回読売新人演奏会等に出演。2018年度青山音楽財団奨学生。ピアノを有森博氏に師事。
■伊達広輝
2000年生まれ。兵庫県出身。 ’20年、学内にて藝大クラヴィーア賞、’22年、藝大クラヴィーア賞、アカンサス音楽賞、同声会賞受賞。 これまでにエウフォニカ管弦楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。 ソロのみならずアンサンブルの研鑽を積みながら各地で演奏活動を行う他、アウトリーチ活動や後進の指導にあたる。 これまでにピアノを鍵谷玲子、芹澤佳司、佐藤裕美子、有森博の各氏に師事。 兵庫県立西宮高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を経て、現在同大学大学院音楽研究科器楽専攻ピアノ研究分野に在籍中。 2021年度、公益財団法人青山音楽財団奨学生。2022年度、一般社団法人福島育英会奨学生。
■戸澤正宇
2002年千葉県木更津市生まれ。幼い頃よりヴァイオリン、ピアノ、作曲をし音楽に親しむ。
これまでにヴァイオリンを御木マドカ氏に、作曲・和声を故小島佳男、西尾洋の各氏に師事。ピアノを飯田陽子、秦はるひ、佐藤俊、後藤康孝、𠮷永哲道、沼田宏行、有森博の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校ピアノ専攻を経て、現在東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻に在籍。
開催日
2024年12月21日(土)
開催場所
ベヒシュタイン・セントラム 東京
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビルB1F