社長のブログNo.19:<ピアノの違いが分かるという事――その2>

2010年6月29日(火)

3.譜読みの段階は、デジタルピアノでもよいかもしれませんが、少なくても音楽の本質に近づこうとした時、デジタルピアノで、どう頑張ってもできるわけがありません。

 

最近では“生徒の7割がデジタルピアノです”とおっしゃる先生もおられます。 電子=デジタル、ピアノは、喩えていえば、造花を一生懸命本物に近づけようと作ったようなものです。『この造花は、水分をあげると、緑が濃くなるのですよ!』『ハッパを触ってください、本物そっくりで、すぐ切れるでしょう!』こんな高級造花を室内に飾っても、所詮、根のない生き物です。本来の「花」の持つ、美しさ、癒し、慰め、心をこめた手入れに反応してくれる、人が感じる喜び、自然の驚異などを感じさせてくれる、「生花」とは程遠いまがい物です。 電子ピアノの初歩的しかし根本的「限界」を良く理解して下さい。話がそれました。

 

4.新潟県、小出郷文化会館の『音楽合宿』は、もう10年以上続いて、公共ホールの活動として、意欲的なプログラムを組んでいる、ということで、「総務大臣賞」も受賞しました。その活動の一つに、ハイデルベルグ-マンハイム音大のProf.マイスターの、ベヒシュタインとスタインウェイを使ったレッスンがあります。

 

全然違った性格のピアノを弾いて、先ず生徒さんはびっくりします。そして、私の言う、『ベヒシュタインは、哲学の音がする』と言う意味が少し分かってくださる生徒さんもいます。 簡単に言えば、ここでは、こういう意味の音がほしいんだけど。。。。」といった時に、それらしく音が出てくれるピアノだからです。考えに反応してくれるピアノとも言えます。---こういってもお分かりにならない方が多いことでしょう、でもいいのです。日本は、そういう環境になかったわけですから。

 

でも、皆様方には、テクニックがあります。これからは、よいピアノで、タッチと音の関係を聴覚を研ぎ澄ませて、訓練すれば、すぐ身につくというか、求める音色を実現できます。曲のアナリーゼを通じて、「どんな音が要求されているか」を教わったり考えたりすることは、楽しいことです。そして、それが実現できた時の喜びは、更に大きく、そして、この達成によって、ショパンやドビュッシーという作曲家を理解できたとしたら、天にも昇る感動でしょう。

 

5.弊社が最近導入した、ホフマンのグランドピアノ(税込み255万円より)でもこういう体験ができます。インターネット上の第3者の「ブログ」でもこのことは、結構、驚異をもって、書かれています。例:「カオリンのつれづれ音楽日記」又、私の存じ上げないピアノの技術者は、“実際に楽器に触れて、音色の素晴らしさに驚いた。内部もしっかりした作りで、さすがベヒシュタインによるもの。。。と実感”と書いて下さっています。

 

どうか、色々なピアノで、比較しながらレッスンを受けてください。先生はスタインウェイ、生徒は、ヤマハ なんていうレッスンは愚の骨頂だと思います。先生はヤマハでも、こんなにいい音が出せる、と示さなければなりません。その違いにびっくりした勢いで、生徒さんは、もっといいピアノでそれが実現できる実感を味わってください。 お友達のピアノを弾いてみるのもいいでしょう。

 

6.神戸芸術センターのピアノコンクールの予選では、ザウター・プレイエル・ブルートナーのフルコン3台から自分の弾くピアノを選ばなければなりません。普段弾きなれたヤマハやスタインウェイはありません。そこで、大抵の方は、“如何に個性の違うピアノが世の中にはあるものだ!!”、とびっくりします。そして、本選は又、ベヒシュタインなど、違うピアノで弾くのです。違うピアノに触れるだけでも、このコンクール(例年、1月末。東京芸術センターは3月末)は、受ける価値があると言えるでしょう。

 

ホフマンのグランドピアノについては、『百聞は一見にしかず』です。弊社ショールーム や正規代理店で、同価格帯の国産ピアノと十分弾いて、比較下さい。

 

文責 戸塚 亮一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です