ピアニスト(俣野修子)とピアノ技術者(尾山格)が、vol.1では「タッチと音色、タッチとピアノの構造の関係」、vol.2では「ピアノの形状、サイズ、設置条件と響きの関係、ペダルの機能」。vol.3では「ピアノの特性を踏まえて低音・高音の共鳴の他、低音・高音の意味など」のテーマに沿い、対話形式で演奏をまじえて進めます。
専門家、一般の方も、ピアノ(グランドピアノ・アップライトピアノ)の特性を知りピアノの弾き方、聴き方を探ることができる講座です。
イベント詳細
vol.1「ピアノの音色って?」 2025年8月31日(日)
vol.2「ピアノの響きって?」 2025年12月7日(日)
vol.3「高い音, 低い音, 和音って?」2026年 3月1日(日)
各回とも・13:30開場 14:00開演 約80分 ・入場料:1,000円/人 定員30人(要予約)
▪️会場:ベヒシュタイン・セントラム 東京 ショールーム
東京都千代田区有楽町1丁目5-1 日比谷マリンビル B1
▪️お申込み:03-6811-2925 (担当尾山) oyama@bechstein.co.jp
▪️主催:ベヒシュタイン・ジャパン
▪️後援:一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
俣野 修子 (またの ながこ)
ジュネーヴ音楽院 演奏家課程(post-graduate course)首席修了。同音楽院にてL.ヒルトブラン教授に師事。修了時には、演奏家課程1er Prix、パデレフスキー記念フィリッピネッティ特別賞を受賞。1985年、大阪にてデビューリサイタル。以後、東京、大阪でリサイタル、NHK-FMフレッシュコンサート出演の他、内外の音楽家と数多く共演。ソロ・アンサンブルの分野で、関東・関西を中心に、意欲的な演奏活動を行っている。『俣野修子 モーツァルトとシューベルトの夕べ』シリーズや室内楽シリーズ『楽興の時』(公財・日本室内楽振興財団助成公演)、ピアノデュオシリーズ『pianist plus pianist』等、いずれも好評を博し、2022年の京都・東京での室内楽シリーズ『楽興の時plus』(宗次エンジェル基金助成公演)でも、極めて高い評価を得た。加えて、『Salon de Nagako à 馬車道』(2018年~)、『ピアニスト と ピアノ製作マイスターの対話』(2019年)、『ベートーヴェンの魅力』(2023年)等、わかり易いお話を交えたレクチャーコンサートも広い層に好評を得ている。1985年~2022年京都市立芸術大学にて後進の指導にあたった他、各地で、公開レッスン、公開講座等をシリーズで行い、様々なコンクールの審査員を務める。日本演奏連盟、日本音楽表現学会、日本ピアノ教育連盟、全日本ピアノ指導者協会(PTNA)各正会員。
尾山 格 (おやま いたる)
1974年愛知県出身 2002年 ユーロピアノ株式会社(現 株式会社ベヒシュタイン・ジャパン)技術研修入所。2003年―2006年 ドイツ・タイヨーピアノGmbH駐在 ベヒシュタイン本社技術研修。2006年 ユーロピアノ株式会社入社 技術部、東京ショールーム、関西ショールーム、赤坂ベヒシュタイン・センター、汐留ベヒシュタイン・サロン、セントラム東京等各拠点に勤務。 現在ベヒシュタイン・ジャパン アーティスト・カスタマー・サービス課課長
開催日
2025年8月31日(日)
開催場所
ベヒシュタイン・セントラム 東京
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビルB1F