尾山調律師のブログ Die Musikgasse(音楽の小道)
今月の1枚 November 2023 夢

今月と言ってももう明日で嗚月も終わり。 最近調律にうかがったお客さんが、ドビュッシーの「夢」を弾いていると聞き、久しぶりに取り出しました。確か2年前のこのシリーズのはじめにも「夢」のアルバムを取り上げたと思… 続きを読む
今月の1枚 Oktober 2023
平行弦の響き ベヒシュタイン170年

創業170年のベヒシュタインにちなみ、1867年製ベヒシュタインを展示しイベント等で弾いています。作りは当時のプレイエルに似ていて、もちろん平行弦仕様。数年前にピアニストのバレンボイムとベルギーのC.マイネ… 続きを読む
今月の1枚 September 2023
もう一つのドヴォコン

「ドヴォルザークの協奏曲(通称ドヴォコン)」と言えば、一曲だけ作られたチェロ協奏曲というのが常識となりますが、ピアノやヴァイオリンにもそれぞれ一曲ずつ残されていて、そのピアノ協奏曲にもいくつか名盤がある。 … 続きを読む
サロンでの出来事から思うこと Vol.10

先日、日比谷セントラム東京のホールで、Hさんの門下生発表会がありました。 その際にHさんがD282を弾いて「とても弾きやすいわね」と。Hさんがいらっしゃるとは思ってもいなかったため、だいぶ前に某会館で、Hさ… 続きを読む
今月の1枚 Augst 2023
ブラームスとクラリネット

4月に山形へホールピアノメンテナンスにうかがった際に、現地の技術者から教えてもらったCDです。以前にも掲載したS.ハフの演奏、今回はクラリネットソナタの伴奏でベヒシュタインが使われています。ク… 続きを読む
今月の1枚 Juli 2023
カツァリス+F.リスト+ベートーヴェン=無敵

以前にも紹介したCDで、現在はワーナーから全集として出ていあす。ベートーヴェンの9曲の交響曲をいくつかの異なるメーカーのピアノで弾いていることでも注目されました。 カツァリスがベヒシュタインを弾いているのは… 続きを読む
豊増昇のベヒシュタインE

吉祥寺コミュニティセンター北に素晴らしい楽器があります。豊増昇が使っていたというベヒシュタインのフルコンサートグランドEモデル。製造番号がなく、ケース番号から1928年頃の製造ではないかと思われます。 そこ… 続きを読む
今月の1枚 Juni 2023
フォーレのノクターンで梅雨を乗り切ろう!

先月恵比寿の日仏会館で堀江さんのフォーレ、ドビュッシーをベヒシュタインで聴きました。ホールの響きが足りなく、だいぶ苦労されていましたが、雨の中ノクターンはじめ即興曲などしっとりと響きました。 … 続きを読む
「どこかにベヒシュタイン」

「どこかでベートーヴェン」中山七里(宝島社)のミステリー小説にベヒシュタインの記述が。 「さよならドビュッシー」(同著者)の映画にもベヒシュタインが登場していたので、有り得ると思いながらも、実際主人公の岬洋… 続きを読む
今月の1枚 Mai 2023
硬派なBrahmsはお好き?

先月4月22日、ベヒシュタイン・セントラム東京のショールームで、ピアニストの安井耕一氏を招いて、コンサートイベントがありました。1867年製のベヒシュタインが、こんな音を出すのか!と驚きのイベントとなりまし… 続きを読む