コンサートイベント
| « 10月 | 2025年11月 | 12月 » | ||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ベヒシュタイン × シバムジーク
ニューアーティストシリーズvol.2
■11月7日(火)19:00開演(18:30会場)
■出演者
荒井里桜(ヴァイオリン)
安野美咲(ピアノ)
■プログラム
C.ドビュッシー:ヴァイオリンソナタ 前奏曲第一集(抜粋)
荒井里桜(ヴァイオリン)
1999年東京都出身。
東京藝術大学音楽学部特待奨学生、首席卒業及びアカンサス音楽賞及び三菱地所賞受賞。また、在学中に福島賞、安宅賞、宮田亮平奨学金を受賞。
ローザンヌ高等音楽院卒業。
第15回東京音楽コンクール弦楽部門第1位及び聴衆賞。
第87回日本音楽コンクールバイオリン部門第1位、併せてレウカディア賞・鷲見賞・黒柳賞を受賞。
NHK交響楽団、読売日本交響楽団、ローザンヌシンフォニエッタほか多数共演。
題名のない音楽会、NHKをはじめ、ラジオやメディアへも多数出演。
第17回ベストデビュタント賞受賞。
現在の使用楽器は、(株)日本ヴァイオリンより貸与の1837年製"J.F.Pressenda"。
安野美咲(ピアノ)
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。卒業時に同声会賞を受賞。第41回飯塚新人音楽コンクールピアノ部門第3位、併せて飯塚文化連盟賞受賞。令和5年度奏楽堂日本歌曲コンクール歌唱部門優秀共演者賞受賞。これまでに濱本愛、山崎裕、角野裕、野原みどり、萩原麻未、クラウディオ・ソアレスの各氏に師事。
現在同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻3年在籍。令和5年度公益社団法人日本演奏連盟宗次エンジェル基金新進演奏家国内奨学生。
ベヒシュタイン・セントラム東京 ショールームコンサート 長富彩ピアノリサイタル
「synge singe chanter 〜歌う〜」
【満席御礼】梅津時比古 推薦リサイタル / コンサートシリーズ vol.7
ポローニア・クァルテット with 小井土 文哉
10/21更新 ご好評につき、『桐朋学園大学前学長 梅津時比古 推薦リサイタル/コンサートシリーズ vol.7 ポローニア・クァルテット with 小井土 文哉』は満席となりました。
当コンサートシリーズは、前 桐朋学園大学学長である梅津時比古先生のご推薦リサイタルシリーズです。
第7回目はシリーズ初のカルテットとピアニストの豪華共演です。
2023年10月30日(月)
19:00開演 18:30開場
■出演
小井土 文哉(ピアノ)
ポローニア・クァルテット
東 亮汰(ヴァイオリン)
岸 菜月(ヴァイオリン)
小林 未歩(チェロ)
堀内 優里(ヴィオラ)
■プログラム
シューマン:ピアノソナタ 第1番 嬰ヘ短調 Op.11 より
ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 第2番 イ長調 Op.81
■お問合せ / ご予約
ベヒシュタイン・セントラム 東京
担当:コンサート推進室 / 松﨑・山田
03-6811-2935
centrumtokyo@bechstein.co.jp
ベヒシュタイン創業170周年記念企画 Why Bechstein ? vol.7 川口成彦 表現のボキャブラリーの開拓~古楽器を通じて~
ベヒシュタイン・セントラム東京 ショールームコンサート
出演:京増 修史
2023年度 ベヒシュタイン・シューレ音楽教室 発表会
ベヒシュタイン・シューレ音楽教室の発表会を開催いたします。
一般の方のご来場も可能ですので、生徒さんの努力の成果と講師による演奏をぜひ聴きにいらっしゃいませんか?
音楽教室のレッスンに興味のある方もその場でスタッフに相談が可能ですので、大歓迎です!
10/8更新 プログラムを公開いたしました。ぜひご覧ください。
日時:2023年10月14日(土) 開演13:30 開場13:15 (終演予定17:45)
会場:ベヒシュタイン・セントラム 東京 ザール
出演クラス: ピアノ・チェンバロ・声楽・フルート・ヴァイオリン
ご予約:
(株)ベヒシュタイン・ジャパン 本社ショールーム内
ベヒシュタイン・シューレ音楽教室 (水曜定休)
担当:泰田 (白川)
TEL:03-3305-1211
Mail: klavierschule@bechstein.co.jp
MUSECEDE Klavierserie
横山 瑠佳 ピアノリサイタル
MUSECEDE Klavierserie
横山 瑠佳 ピアノリサイタル
2023年10月10日(火)19:00-開演
Program
L.v.ベートーヴェン:ポロネーズ ハ長調 Op.89
L.v.ベートーヴェン:ピアノソナタ 第22番 ヘ長調 Op.54
A.シェーンベルク:3つのピアノ曲 Op.11
A.ウェーベルン:ピアノのための変奏曲 Op.27
A.ベルク:ピアノソナタ Op.1
L.v.ベートーヴェン:ディアベリのワルツによる33の変奏曲 ハ長調 Op.120
Profile
北海道苫小牧市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学卒業。大学にてアカンサス音楽賞、同声会賞、藝大クラヴィーア賞受賞。同声会新人演奏会、読売新人演奏会に出演。東京藝術大学大学院を経て、2019年より渡独。2022年3月にミュンヘン音楽演劇大学修士課程を最高点で修了。2023年東京藝術大学大学院を修了。現在ミュンヘン音楽演劇大学マイスター課程に在籍。第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第2位、横浜市民賞。第18回フッペル鳥栖ピアノコンクール1位、月光賞。第29回ハイメスコンクール第1位。第18回東京音楽コンクールファイナリスト。2016年度、藝大モーニングコンサートのソリストに選出され、山下一史指揮・藝大フィルハーモニア管弦楽団、2017年度日本演奏家連盟《新進演奏家育成プロジェクト》にて、現田茂夫指揮札幌交響楽団と共演、またこれまでに東京フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団など多数のオーケストラと共演。第21回リスト音楽院セミナーにて最優秀受講生に選出され、2019年ハンガリー「ブダペストスプリングフェスティバル」にてソロリサイタルを開催。2017年度青山音楽財団奨学生。2020年度明治安田クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修生。2020年度江崎スカラーシップ奨学生。これまでに楠雅子、中山ヒサ子、丸山滋、植田克己、長谷正一、青柳晋各氏、現在ミヒャエル・シェーファー氏に師事。
2023.10/10(火) 19:00 開演(18:30 開場)
ベヒシュタイン セントラム東京
料金 ¥4,000 (全席自由)
主催:ミューゼシード
協力:ベヒシュタイン セントラム東京
お問合せ:コンセール・ヴィヴァン TEL050(3462)9020
飯野 明日香 室内楽シリーズ「l’Espace 」Vol.7
尾池 亜美 x 飯野 明日香
ベートーヴェン:フォルテピアノとヴァイオリンのためのソナタ
全十曲演奏会 第二弾
ご挨拶
珠玉の名作、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ。フォルテピアノとの演奏から、新たな魅力、側面を感じてみたいと始まった、10曲全曲演奏プロジェクトの第二回です。
今回は第2番と第9番「クロイツェル」。二つの全く個性の異なる作品に加え、私たち2人が力を入れている「今の響き」をお届けしたく、一柳慧:Scenes Iを演奏いたします。
日本の音楽、芸術シーンを牽引してきた一柳慧先生は、昨年残念ながら天に召されました。本日10月7日は命日です。これからも多くの方に先生の作品から、様々な気付きをしていただきたいと願っております。
2023年10月7日(土)15:00開演(14:30開場)
尾池 亜美(ヴァイオリン) 飯野 明日香(ピアノ)
【プログラム】
ベートーヴェン:フォルテピアノとヴァイオリンのためのソナタ第2番 Op.12
一柳慧:Scenes Ⅰ
ベートーヴェン:フォルテピアノとヴァイオリンのためのソナタ第9番 Op.47