コンサートイベント
| « 10月 | 2025年11月 | 12月 » | ||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
第3回ノアンコンクールDVD予選録画会
梅田智也レクチャーコンサート 『コンパクトグランド W.ホフマンの響きの秘密』
赤坂ランチタイムコンサート桐朋学園大学「伝統と革新」Vol.10
<桐朋学園大学ランチタイムコンサート「伝統と革新」Vol.10>
梅津時比古学長によるプロデュース
11月のピアニストは数々のコンクール受賞歴をお持ちになる三上結衣さんです!
重厚なプログラムをフレッシュな演奏でお楽しみください。
■2019年11月12日(火)12:15開演 開場12:00
入場無料 (チップ制)※要予約
■出演
ピアノ 三上結衣
■Program
バッハ:トッカータ ニ長調 BWV912
ショパン:エチュード イ短調 Op.10-2
ショパン:ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83
曲目が変更になる可能性がありますのでご了承下さい。
■要申込み:赤坂ベヒシュタインセンター TEL 03-6441-3636
プロフィール
北海道札幌市出身。
北海道札幌北高等学校を経て、桐朋学園大学音楽学部 4年在学中。
第12回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA中学生部門アジア大会金賞。ピティナピアノコンペティション B・C・D・E・Jr.G・G級 全国決勝大会入賞。
第68回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第3位。第7回福田靖子賞選考会第3位。
第6回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan特級部門全国大会金賞・グランプリ・ショパン協会賞、ワルシャワにてリサイタル。
2017年第7回ミラノ国際ピアノコンクール(イタリア)Gカテゴリー第1位。
2018年第30回ヴァルセシアモンテローザ国際ピアノコンクール(イタリア)Fカテゴリー第1位、ピアノ部門大賞。
2019年第43回ピティナピアノコンペティション特級セミファイナリスト。
2015年度ヤマハ音楽奨学支援奨学生。
これまでに鈴木加菜子、土田英介、永井礼子の各氏に師事。
現在二台ピアノを加藤真一郎、小森谷泉の両氏に、ピアノソロを黒田亜樹、練木繁夫の両氏に師事。
Soirée Intime ソワレ アンティーム~フォーレとロマン派の夕べ~
千田桂大レクチャーコンサート「色彩の系譜、繊細な響きの美しさを探求した作曲家達」
レクチャーコンサートシリーズ『ピアニストとピアノ製作マイスターの対話』vol.2 モーツァルト
【日時】2019年10月31日(木)開場 10:15 開演 10:30
【出演】俣野 修子先生
作曲家が作品に込めたイメージの世界を、その当時のピアノの「構造」と「特性」を理解しながら読み解き、ピアノ表現の可能性を探るシリーズ。京都市立芸術大学にて多く学生を指導するピアニスト・俣野修子先生と、ピアノ製作マイスター・加藤正人との対談を交えながら、各回1人の作曲家にフォーカスし作品理解を深めていきます。ピアノ指導者の方や、作品を深く掘り下げて勉強したい方へのレクチャーです。
〈第1部〉レクチャー 天才モーツァルトの生涯を追いつつ、歌劇やほかの楽器からの視点に「当時の楽器」と「調性」の視点を加えて、作品の理解を深め、表現の可能性を探っていきます。
〈第2部〉ミニコンサート Mozart: Neun Variationen über ein Menuett von Jean Pierre Duport KV 573 他
*曲目は変更になる可能性がありますのでご了承ください。
対談集「音楽で生きていく!」(アルテスパブリッシング) 刊行記念 川口成彦+青柳いづみこ トーク&コンサート
~ モーツァルトからショパンへ ~
第1回ピリオド楽器のためのショパンコンクールで第2位の栄誉に輝いたフォルテピアノ奏者が、古楽器のみならず現代のピアノ演奏にも役立つ解釈と奏法の秘密を解きあかします。
聞き手は、ドビュッシー研究家でヒストリカル・ピアノの経験も豊富な青柳いづみこ先生。
2019年10月25日(金)
開演19:00(開場18:30)
【プログラム】
W.A.モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.311 第1楽章
F.カルクブレンナー:「様式と完成のための大練習曲集 op.143」より 第11番
J.フィールド:夜想曲 第2番 ハ短調 第9番 ホ短調
F.ショパン ワルツ:第9番 変イ長調 op.69-1 4手のための変奏曲(エキエル補筆)ニ長調(共演・青柳いづみこ)他
使用楽器:Johan Nepomuk Trondlin(ヨハン・ネポムク・トレンドリン)
【お申込み・お問い合わせ】
チケット受付およびお問い合わせは以下URLから。
https://www.fineallies.co.jp/concert/20191025-talkconcert
第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクール受賞者記念コンサート
第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールは、アンサンブル楽曲演奏においても高い潜在能力を誇るベヒシュタインについて、ピアニストはもちろんのこと、共演する室内楽奏者にその魅力を存分に感じて頂き、ベヒシュタインだからこそ創り出せる音楽の新たな可能性を見出していただくことを主眼に開催いたします。
■受賞者記念コンサート
2019年10月19日(土)18:45開演(18:15開場)
会場:杉並公会堂大ホール
・受賞者記念コンサート
・審査員特別演奏
・プログラム
18:45~ アマチュア部門受賞者演奏
1. [第3位] 西田 桃 (Pf.) 西田 桜 (Vn.)
W.A.Mozart : Sonata for Piano and Violin in G major KV 301
2. [第2位] 田部井 美也 (Vn.) 大村 和元 (Pf.) 冨田 学 (Vc.)
J. Brahms : Klavier Trio Nr. 2 C-Dur op. 87
1. Allegro
3. [第1位] 原島 小也可 (Pf.) 水嶋 玲 (Vn.) 戸塚 優 (Vn.)
渡邊 千加 (Vla.) 髙木 優帆 (Vc.)
R. Schumann : Quintett für 2 Violinen, Viola, Violoncello und Klavier in Es - Dur op. 44
1. Allegro brillante
2. In modo d'una marcia. Un poco largamente
19:25~ 審査員演奏
4. 末永匡(Pf.) 野田祐介(Cl.)
R. Schumann : Drei Fontasiestück für Klavier und Klarinette op. 73
5. 近藤嘉宏(Pf.) 西野ゆか(Vn.)
J. Massenet : Meditation Thais
J.Brahms : Sonata F.A.E Wo O2 ~ 3. Scherzo
19:45 ~ 20:00 休憩
20:00~ プロフェッショナル部門受賞者演奏
6. [第3位] 下野 依子(Fl.) 上品 綾香(Ob.) 山本 梓 (Cl.) 市川 未来(Pf.) 木管アンサンブルはなり
J.M.Damase : Quatuor for Flute,Hautbois,Clarinette et piano
7. [第3位] 郡司 菜月 (Vn.) 林 直樹 (Pf.)
W.A.Mozart : Sonata for Piano and Violin in G major KV 301
8. [第2位] 木村 瑠菜 (Vn.) 須関 裕子 (Pf.)
E.Grieg : Violin Sonata No. 3 in C minor, op. 45
1. Allegro molto ed apassinato
3. Allegro animato
9. [第1位] 久保山 菜摘 (Pf.) 内野 佑佳子 (Vn.) 河野 明敏 (Vc.)
Trio del arte
M.Ravel : Piano Trio
1. Modéré
2. Pantoum. Assez vif
3. Passacaille. Trés large
4. Final. Animé