« 2月 2025年3月 4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
コンサートイベント

ベヒシュタイン・セントラム東京プレゼンツ「ピアノって?」

ピアノの中はどうなってるの?どうして音が鳴るの?クイズ、コンサートを楽しみながらピアノの音が鳴る仕組、ベヒシュタインのこだわりを聴いてみよう!クイズ、ミニコンサート、ハンマーヘッドキーホルダー作りが楽しめます♪

コンサートイベント

MUSECEDE Klavierserie
アルスターの東風 Trio Match Point
本多啓佑(ob) 今津文恵(va) 伊藤野笛(pf)

2025年 3月17日 (月) 19:00 開演 (18:30 開場)

◇プログラム 
カーン:セレナーデ Op.73(ob,va,pf)
フォーレ:舟歌 第3番 Op.42(pf)
ミヨー:ヴィオラ・ソナタ 第1番 Op.240(va,pf)
ブリテン:現代的変奏曲(ob,pf)
クルクハルト:葦の歌 Op.28(ob,va,pf)

◇日時 2025年3月17日(月) 19時開演(18:30開場)
◇料金 4000円
◇会場 ベヒシュタイン・セントラム東京ザール



コンサートイベント

【完売御礼】春秋社『新版 リストピアノ作品集』改訂版刊行記念 近藤嘉宏トーク&コンサート『リストが求めたピアニズムとは』

本公演のチケットは、完売いたしました。2025.3.9

「ピアノ・ソナタロ短調」は1857年、ハンス・フォン・ビューローがC.BEHSTEINのピアノで初演し、その作品とともにベヒシュタインの当時の音楽界で大きな称賛を得ることとなりました。その初演と同時期に製造された歴史的ピアノを用いリストが求めた繊細で深い表現について、「リストピアノ作品集」改定で解説を執筆した近藤嘉宏氏が、演奏を交えて掘り下げます。

■日時:3月16日(日)開演14:00 開場13:30
■入場料:3,000円
■会場:ベヒシュタイン・セントラム東京ショールーム 
■お申込み:03-6811-2925

Program
リスト:コンソレーション 第3番 二長調 S.172-3
    愛の夢 第3番変イ長調 S.541-3
    巡礼の年第1年(スイス)S.160より
    第1曲「ウィリアム・テルの聖堂」

ショパン:ノクターン 嬰八短調 遺作
     ワルツ 第14番 ホ短調 遺作
     舟歌 嬰へ長調 Op.60

コンサートイベント

2025/3/15(土)
井上 莉那 Piano Solo Concert

【日時】2025/3/15(土)19:00開演(18:45開場)

【場所】ベヒシュタイン・セントラム東京 ザール

【料金】(当日現金払い)
一般4,000円、学生2,000円

コンサートイベント

2025/3/14(金)
演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ
北嶋愛季チェロリサイタル

2025年3月14日(金)18:30開場 19:00開演

毎年、東京と関西のそれぞれで開催される日本現代音楽協会主催の「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」―これは、1つの楽器にスポットをあて、その楽器の優れた演奏家と、本協会会員を中心とした作曲家たちとの協働によってリリースされる、新しい形のリサイタル企画です。今年の東京公演は、国内外の現代音楽シーンで活躍されている気鋭のチェリスト・北嶋愛季氏をお迎えし、チェロの独奏、またはチェロとピアノの二重奏(ピアノ:榑谷静香)による全8曲の初演作品が、ベヒシュタイン・セントラム東京にて一挙に上演されます。北嶋氏のチェロ演奏を念頭に書き下ろされた多様な新作群が並ぶプログラムに、どうぞご期待ください。(制作:佐藤昌弘)

島田萌/知ること、沈黙すること、やり過ごすこと vc
天岡寛晋/CAPRICCIO vc, pf
滝川小晴/水鏡 vc
甲田潤/断章 vc, pf
門脇治/ゴシュゴシュ(改訂版) vc
伊藤高明/第3の迷宮 vc, pf
平良伊津美/Green IV vc
佐藤昌弘/Nocturne III vc, pf

演奏:北嶋愛季(チェロ)榑谷静香(ピアノ)

コンサートイベント

【開催決定!】3月10日(月) ”鍵盤の女王” オルガ・パシチェンコ
フォルテピアノ、モダンピアノ、平行弦ピアノで弾き比べ

オルガ・パシチェンコ Olga Pashchenko

7年越しのラブコールに応えて ついに初来日!
アレクセイ・リュビモフの秘蔵っ子で最年少でアムステルダム音楽院、ゲント王立音楽院の教授に就任
ブルージュ国際古楽コンクール、ショパン国際ピリオド楽器コンクールの審査員も務める名実ともに鍵盤の女王

レッスンイベント

第26回ルドルフ・マイスター教授によるピアノ音楽合宿

前世紀のウィーンの伝統表現を継承するルドルフ・マイスター教授によるピアノ音楽合宿、第 26 回を迎える2025 年は、東京のベヒシュタイン・セントラム東京ザールと新潟の魚沼市響きの森文化会館の大ホールで開催します。世界の一流ピアニストがコンサートや録音で使用するベヒシュタイン・フルコンサートピアノを、音響の異なるホールで理想的に響かせるための創意工夫や音楽・音造りを探求する唯一無二の機会をご提供いたします。
受講生の皆さま、あなたが主役アーティストです。ルドルフ・マイスター教授ピアノ音楽合宿チーム一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

全コースお申込みが可能ですが、一般・指導者コースに限り、一枠(60分)の受講(会場は東京または魚沼を選択)も可能です。ご希望の方は事務局へお問い合わせください。
※但し上記枠はマスターコースの修了演奏会、アウトリーチは含まれません。


日程:
2025 年 3 月 7 日(金)・8日(土) ・10 日(月)/ベヒシュタイン・セントラム東京
2025 年3月 11 日(火)~14 日(金) / 新潟 魚沼市響きの森文化会館 (旧 魚沼市小出郷文化会館)

お問い合わせ先:
RM 実行委員会事務局 (魚沼市響きの森文化会館内)
担当:井口 TEL:025-792-1336
E-Mail:rm.uonuma@gmail.com

レッスンイベント

第26回ルドルフマイスター教授によるピアノ音楽合宿
with ベヒシュタイン・ジャパン
~古楽器からベヒシュタインへ、響きの探求をしよう~
《ベヒシュタイン・ジャパン スタッフ案内によるショールーム見学会》

■ベヒシュタイン・ジャパン スタッフ案内によるショールーム見学会
ピアノのショールームには何があるの?
普段なかなか見られないピアノショールームの表側から裏側まで、ベヒシュタイン・ジャパンスタッフのガイドで皆様をご案内します。

2025/3/10(月)
①10:30-11:00 ②13:30-14:00
各回6~8名


お問合せ・お申込先:RM実行委員  担当:井口rm.uonuma@gmail.com
(株)ベヒシュタイン・ジャパン 担当:白川klavierschule@bechstein.co.jp

レッスンイベント

《応募締め切り》第26回ルドルフマイスター教授によるピアノ音楽合宿
with ベヒシュタイン・ジャパン
~古楽器からベヒシュタインへ、響きの探求をしよう~
《フォルテピアノ デュルケン試弾会》

3/4更新 ご好評につき、こちらの企画は締切とさせていただきます。
他の企画についてはまだ受け付けております。ぜひご検討ください。

モーツアルト、ハイドン、ベートーヴェン時代のフォルテピアノのレプリカ“デュルケン”を弾き、
当時の楽器を想像し、モダンのべヒシュタインピアノで再現してみませんか。

2025/3/7 (金) 15:00-17:00
2025/3/8 (土) 10:00-12:00
2025/3/10(月) 10:00-12:00, 13:00-15:00
各回一人につき30分まで


お問合せ・お申込先:RM実行委員  担当:井口rm.uonuma@gmail.com
(株)ベヒシュタイン・ジャパン 担当:白川klavierschule@bechstein.co.jp

レッスンイベント

海外音楽大学教授による特別レッスン ルドルフ・マイスター教授 2025年3月ピアノレッスン 受講参加募集

毎年恒例となっている魚沼市響きの森文化会館(旧 小出郷文化会館)で開催されるルドルフ・マイスター教授によるピアノ音楽合宿。 そのマイスター教授を招き、ベヒシュタイン・セントラム 東京(日比谷ザール)にてピアノレッスンを開催いたします。マイスター教授の門下生の中にはソロ、ピアノデュオ、室内楽の国際コンクール入賞者を輩出し、ドイツ国内をはじめ東欧、ロシア、韓国、日本等 各国の音楽大学で指導者として活躍する生徒が多くいらっしゃいます。留学、コンクール、コンサート前、普段のレッスンのブラッシュアップとして、是非この機会をご活用ください。

1/28更新 すべての枠にお申し込みをいただきましたため、今後はキャンセル待ちとなります。

2025/3/9(日) 10:00-19:00 (1枠60分)
非公開レッスン 会場:ベヒシュタイン・セントラム 東京 スタジオC
●ピアノソロの他 連弾 室内楽や2台ピアノでの受講も可能です。


◆レッスン受講特典
スタジオ優待券 (1時間無料&半額)の進呈
レッスン受講証明書の進呈

◆レッスン受講のお申込み
2024年12月19日(木)11:00~ メール、下記のGoogleフォーム(QRコード)で受付(先着順)
MAIL: klavierschule@bechstein.co.jp


◆主催:株式会社ベヒシュタイン・ジャパン
◆後援:R.M実行委員会、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、公益財団法人日本ピアノ教育連盟