« 10月 2025年11月 12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
コンサートイベント

ブルグミュラーコンクール2023 東京11月大会 日比谷予選地区

ブルグミュラーコンクール2023 東京11月大会 日比谷予選地区
参加申込締切日:8月18日

2023年9月16日(土)
コンサートイベント

大澤美穂 アフタヌーントーク&ピアノ ベヒシュタインで紡ぐベートーヴェン三大ソナタ「 悲愴・月光・熱情」

国内外で活躍するピアニスト大澤美穂。
曲の解説を交えたトーク付きのリサイタルは
「曲をより深く理解できて楽しめた」と喜ばれています。

2023年9月16日(土)
14:00開演 13:30開場

■プログラム
ベートーヴェン 三大ソナタ「 悲愴・月光・熱情」

コンサートイベント

ピティナ・ピアノ曲事典 公開録音コンサート
ルイス・フェルナンド・ペレス(ピアノ)

2023.9.15(金) 19:00開演(18:30開場)

演奏家とお客様、みんなで「曲」を応援するコンサート
ピティナ・ピアノ曲事典 公開録音コンサート

ルイス・フェルナンド・ペレス(ピアノ)

スペインへの旅
~モンポウ・グラナドス・アルベニス・ファリャ~

2023年9月13日(水)
コンサートイベント

9/13 Early Autumn Joint Recital ~パリ国立高等音楽院 イヴ・アンリ教授を客演に迎えて~

公益財団法人日本ピアノ教育連盟 第26回全国研究大会に特別講師として招聘され、特別会員となり、大反響を呼んだパリ国立高等音楽院イヴ・アンリ教授をお招きしてのジョイントコンサートです。

2023年4月22日(土) 開演17:00 開場16:30


主催:(株)The Music Center Japan(創立35周年)
(HP https://www.tmcj.co.jp/)
後援:(株)ベヒシュタイン・ジャパン

お問い合わせ・お申込み:TEL 0797-55-0730 Mail info@tmcj.co.jp

2023年9月12日(火)
コンサートイベント

9/12 Early Autumn Joint Recital ~パリ国立高等音楽院 イヴ・アンリ教授を客演に迎えて~

公益財団法人日本ピアノ教育連盟 第26回全国研究大会に特別講師として招聘され、特別会員となり、大反響を呼んだパリ国立高等音楽院イヴ・アンリ教授をお招きしてのジョイントコンサートです。

2023年9月12日(火) 開演17:00 開場16:30


主催:(株)The Music Center Japan
(HP https://www.tmcj.co.jp/)
後援:(株)ベヒシュタイン・ジャパン

お問い合わせ・お申込み:TEL 0797-55-0730 Mail info@tmcj.co.jp

コンサートイベント

第91回日本音楽コンクール・ベヒシュタイン指定ピアノ記念コンサート 第11回

当コンサートシリーズは【第91回日本音楽コンクール】に出場された方々のコンサートです。
出演者の今後の成長を暖かくお見守りいただけましたら、主催者として嬉しく存じます。

■日時:9月8日(金)19:00開演(18:30開場)
■出演:吉田 夢佳  重松 良卓

<曲目>
吉田 夢佳
L.v. ベートーヴェン:ソナタ 第26番 変ホ⾧調「告別」
F.ショパン:ノクターン第7番 嬰ハ短調 Op.27-1
F.メンデルスゾーン:幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28「スコットランド・ソナタ」
A.スクリャービン:2 つの詩曲 Op.32

重松 良卓
l.v. ベートーヴェン:ソナタ第11番変ロ⾧調 Op. 22 より 第2,4楽章
J.S.バッハ:トッカータト⾧調 BWV916
L.v.ベートーヴェン:「プロメテウスの創造物」の主題による15の変奏曲とフーガOp.35

■お申込み・問合せ
ベヒシュタイン・セントラム・東京 / 日比谷
【担当 : 日比谷コンサート推進室 / 松﨑・山田】
TEL : 03-6811-2935 centrumtokyo@bechstein.co.jp

コンサートイベント

イヴ・アンリ クララ-ロベルト・シューマン ピアノリサイタル

本公演では整理券の配布はございませんので、開場まで整列のご協力をお願いいたします。
また、今回初登場のCD(ベヒシュタインと1837年製プレイエル使用のワルツ集)を受付にて当日17:30より販売いたします。どうぞお楽しみに。(9/1更新)

ロベルト、クララ・シューマン夫妻の作品は、音楽史上類を見ないほど密接に結びついています。夫妻はそれぞれのファーストネームの1音節から なる名前「RA-RO」を持つ架空の人物を形成していることからも、それが強く見受けられます。
このプログラムでは、お互いの音楽がインスパイアされている6つの作品を紹介します。今回の作品は、2人が結婚する以前と、ロベルト・シューマン晩年の作品をロベルト・シューマン国際コンクール第1位であるイヴ・アンリが演奏いたします。

■誠に勝手ながらコンサート申込開始を8/1 午前11時とさせていただきますので、ご承知おきください。


2023年9月5日(火)
18:00開場 18:30開演

<プログラム>
クララ・ヴィーク:音楽の夜会より マズルカ op.6 (1834/1836年)
ロベルト ・シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集 op.6 (1837年)
クララ・ヴィーク:音楽の夜会より ノクターン op.6 (1834/1836年)
ロベルト ・シューマン:8つのノヴェレッテより 第8番 op.21 (1838年)
           色とりどりの小品 op.99 第4番(1841年)
クララ ・ヴィーク:ロベルト ・シューマンの主題による変奏曲 op.20(1853年)

受付開始:8/1 午前11時
◆お申込先
ベヒシュタイン・ジャパン本社ショールーム
FAX:03-3305-9931  Email :klavierschule@bechstein.co.jp                      
●お名前、TEL、Email 、枚数を明記の上、お申込みをお願いします。

コンサートイベント

9月3日(日) 結芽ぴあの会 Vol.27

2023年9月3日 日曜日 12:15開場 12:30開演

全席自由:入場無料

結芽ぴあの会は、演奏を続けていきたいというピアノ指導者で結成されました。
女性にとって人生の様々な状況の変化で、音楽活動を続けることが必ずしも
容易ではないこともありますが、交流の場を設けることにより、
お互い刺激し合い、高め合っていこうという趣旨のもと、会の活動が始まりました。

メンバーとは、学んだ学校や世代も違いますが、コンサートや勉強会など開催を重ねるごとに、
ピアノに関する事柄はもとより、それぞれの人生の節目に伴う環境の変化に際しても、
励まし合いながら絆を育んでまいりました。

演奏会では、4期に渡るいろいろな時代の作曲家のそれぞれの思いのこもった演奏を皆様にお届けできましたなら、幸いです。

コンサートイベント

9月2日(土) 湖山 聡充 作品初演コンサート

14:30開演(14:00開場)

現代を生きる作曲家、湖山聡充
厳格な古典和声により書かれた珠玉の作品の数々。
クラシック界を席巻する演奏家の共演によりお届けします。
真の芸術がここにある。

安並貴史(Pf)、三好朝香(Pf)、吉田琢磨(Pf)、伊藤万桜(Vn)

バラード 変ニ長調
アリエッタ

アンダンテ エスプレッシーヴォ
子守歌
コスモス


コンサートイベント

海外の薫りシリーズVol.1
おしゃべり音楽会

2023年8月31日(木)

開場 18:00 開演 18:30
出演/プログラム

北 桜子( Pf. ウィーン国立音楽大学学士課程在学、東京藝術大学3年在籍)
2002年愛知県生まれ。3歳より伊井光子氏の指導を受ける。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会A2級〜F級、入賞、ベスト賞、銀賞。連弾初級A、2台ピアノ中級第1位。第3回ジェノ・タカーチュ国際ピアノコンクール(オーストリア)Aカテゴリー第1位。第1回ルービンシュタイン国際ユースピアノコンクール(中国)入選。第3回クライネフ国際コンクール(ロシア)セミファイナル進出。第2回マルタ国際ピアノコンクールJapan Piano Open 第3位。第5回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジアDカテゴリー第2位、相模湖交流センター賞、テアトルフォンテ賞。なごや青少年ピアノコンクール高校生部門第1位、総合第1位、愛知県知事賞。第2回Classic Piano International Piano Competition(ドバイ)2次進出。第7回メルシ•マエストロ国際コンクール第1位。浜松国際ピアノアカデミー、エッパンジュニアアカデミー(イタリア)、チャイコフスキーサマーアカデミー(ロシア)、Middle East Classical Music Academy(ドバイ)を受講。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学3年在籍。ウィーン国立音楽大学コンサートピアノ科に合格、現在学士課程に在学中。江口玲氏、大嶺未来氏、リーリャ・ジルベルシュタイン氏に師事。

 F.メンデルスゾーン 厳格なる変奏曲 Op.54
 F.ショパン ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58

岸本隆之介(Pf. ウィーン国立音楽大学)
2002年7月21日生まれ、札幌コンサルヴァトワールにて5歳よりピアノを始める。
2016年、全日本学生音楽コンクール全国大会において、中学校の部第一位、及び野村賞、井口愛子賞、福田靖子賞、かんぽ生命奨励賞。全ての入賞者を代表してクラシック•ヨコハマ、ニューイヤーコンサート「生きる」に出演。2018年、高校の部第2位及び横浜市民賞(聴衆賞)。2020年、ピティナ•ピアノコンペティション特級セミファイナリスト。
2018年、若い音楽家のためのクリーブランド国際ピアノコンクール(米国)、セミファイナリスト。2020年、ヒルトンヘッド国際ピアノコンクール、ファイナリスト。ファイナルにてヒルトンヘッド交響楽団とグリーグ、ピアノ協奏曲を共演。2021年、ハイメスコンクール第一位。2022年、Premier International Music Competition, Pro 金賞。受賞者を代表してハンガリー、ブダペストにて演奏。同年エネスク国際ピアノコンクール(ルーマニア)、セミファイナリスト。その他演奏活動として、千歳フィルハーモニー管弦楽団と共演。札幌市、横浜市、高知市にてリサイタルを開催。
これまでに、札幌コンセルヴァトワールにて、ピアノを山田めぐみ氏、皆川直美氏を経て、宮澤功行氏、棚瀬美鶴恵氏に師事。2021年3月北嶺高等学校を卒業後、10月よりウィーン国立音大にてヤン•イラチェク•フォン•アルニム氏に師事。

W.A.モーツァルト ピアノソナタ第9番 K.311 (全楽章)
 F.ショパン 舟唄 op.60
 A.スクリャービン ピアノソナタ第5番 op.53
J.Sバッハ 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903

<主催のアートピアは...>
 ちっちゃなNPOですが、
①若い世代の音楽家や子どもたちを応援したい
②初めましての方にも気軽に楽しんでほしい
②BECHSTEINの素晴らしさを多くの方に伝えたい
 という想いで、
 <若手実力派シリーズ><新☆応援シリーズ><同郷(窓)シリーズ><クロスオーバーシリーズ><愉しみ無限アレンジシリーズ><珠玉の銘曲シリーズ>...と、ピア・ジュネス(アートピアの若き仲間たち)が続々登場しますので、応援よろしくお願いいたします!

溝上