イベント
« 7月 | 2025年8月 | 9月 » | ||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
赤坂ベヒシュタイン こどもピアノDAY
3/3(日)、小さいお子様から高校生の方まで、ベヒシュタインのピアノに気軽に触れていただけるイベントを開催いたします!
皆様どうぞご参加ください。
【日時】3月3日(日) 11:00 start
♪11:00-12:00 リトルピアニストピアノ試演会(4歳~高校生)
※参加料:5分以内1,000円・10分以内1,500円・15分以内2,000円/1枠)
ヨーロッパ3大ピアノの一つ”ベヒシュタイン”で演奏して頂けます。
世界のピアニストを目指してください。
他の楽器や歌とのデュオでも構いません。
♪13:00-13:30 ミニミニピアノコンサート(¥FREE)
ソロ・連弾・1台6手・・・1台のピアノで様々な楽しみ方をお伝えします。
どうぞお気軽にベヒシュタインの音色をお聴きください。
♪14:00-14:30 ピアノの秘密・解体ショー(¥500)
ベヒシュタインのピアノはどのように作られているのでしょうか?
実際にピアノを解体して、その謎に迫ります。
【お問合せ・申込み】03-6441-3636(11:00-19:00受付/水曜日定休)
※お電話のみの申し込みとさせていただきます。ご了承下さい。
第3回 C.Bechstein Japan Concert〈春〉イリーナ・メジューエワ ピアノリサイタル 『ベヒシュタインで綴る名曲の宝石箱』
『C.Bechstein Japan Concert』は、Bechstein Berlin Concertの日本版として、作曲家の藤田崇文がプロデュースし、C.Bechstein Japanが主催するピアノコンサートです。
季節ごとにテーマを決め、この汐留からみなさんに音楽をお届けしていきます。
2019年3月2日(土) 14:00開演 《マチネ(昼)公演》/80席限定)
2019年3月2日(土) 17:30開演 《ソワレ(夕)公演》/80席限定)
出演:ピアノ:イリーナ・メジューエワ/ナビゲーター:藤田崇文
◆プログラム
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第24番 「テレーゼ」嬰ヘ長調 Op.78
シューベルト:即興曲 変ト長調 Op.90-3
リスト:愛の夢 第3番
リスト:コンソレーション 第3番
ムソルグスキー:展覧会の絵
コンサートでは、ピアニストと作曲家の視点を交えたトークもお届けします。
近藤嘉宏 ピアノ特別レッスン
近藤嘉宏 ピアノ特別レッスン
前年好評を頂きました、近藤嘉宏先生のレッスンを開講いたします。
奏法や曲の解釈について、演奏家として大活躍されている近藤先生の細やかな指導は、皆様の日々の練習にもきっと役立つはず。
さらに音楽の引き出しを増やしてみませんか?
皆様のお申し込みをお待ちしております。
2019.2.9 全ての枠にお申し込みを頂きました。お申し込みいただき、有難うございました。
2019.1.30 聴講曲目表を更新、一部誤りがございましたので、訂正しお詫び申し上げます。
2019.1.11 聴講曲目表を掲載いたしました。下記よりご覧ください。
◆受講申込開始日 12月15日(土) 12:00より
初日のみファックスもしくはメールでの受付とさせていただきます。
第2回ピアノ解体ショー
青柳いづみこ『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』 ~ピアノ1台でオーケストラのような効果を出すには~ コンサートイベント
ベヒシュタイン・ジャパン
ドビュッシー没後100年記念・フィナーレ企画
青柳いづみこ『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』
~ピアノ1台でオーケストラのような効果を出すには~
2019年2月8日(金) 開演19:00(開場18:30)
[全席自由]
満席となりましたので、受付を終了させていただきます。
2018年はフランスの大作曲家クロード・ドビュッシー没後100年という記念の年でした。彼がこよなく愛したピアノ ベヒシュタインとドビュッシーの楽曲をとりあげ、一年を通じてその記念企画イベントを多数開催してきましたが、今回そのフィナーレとなる『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』を開催します。ONTOMO MOOK『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』(音楽之友社)の監修をつとめた青柳いづみこさんに実際に演奏いただき、曲に込められた想いや、演奏のディテール(タッチと音色の変化、各音域の弾き分け、ペダリング、等)を語っていただきながらドビュッシー音楽の深淵をさぐっていきます。
「ピアノ音楽は、ベヒシュタインのためだけに書かれるべきだ」という言葉をのこしたドビュッシー。彼がその音楽に求めた音とベヒシュタインピアノの親和性はどこにあったのかについても、
ベヒシュタイン・ジャパン代表でピアノ製作マイスターの加藤正人と語り合います。
多田真理・平井陽子 ピアノジョイントリサイタル
バロック講座~チェンバロでレッスンしよう~
バッハ等のバロック時代の曲は現在、ピアノで演奏されることが多いですが、本来はチェンバロ等の古楽器で演奏されます。
この講座ではチェンバロを使って、当音楽教室チェンバロコースの講師・辻本先生ががレッスンいたします。
この講座で今よりさらに魅力的に演奏できるヒントが見つかります。
学生さんから大人のアマチュアの方まで、どなたでもご受講できます。
■受講枠
1.10:00-11:00(60分)
2.11:00-11:45(45分)
3.12:15-13:00(45分)
■講師 辻本 彩
幼少よりピアノを始め、桐朋学園大学付属高等学校ピアノ科入学。卒業後、チェンバロを始め、渡仏。パリ国立高等音楽院・チェンバロ科入学。在学中に第11回ベルギー・ブルージュ国際チェンバロコンクール入賞。同音楽院をチェンバロ科、室内楽において審査員満場一致の首席、通奏低音を一等で卒業し、帰国。
帰国後はソロリサイタルや室内楽、オーケストラ等の活動をしながら後進の指導にあたっている。これまでにユゲット・ドレイフュス、ケネス・ギルバート、クリストフ・ルセ各氏に師事。ベヒシュタイン・サロン音楽教室チェンバロコース講師。
■お申込み・お問い合わせ
浜松町ベヒシュタイン・サロン 03-6435-8768 ham-staff@euro-piano.co.jp