« 10月 2025年11月 12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2014年3月8日(土)
レッスンイベント

【入場無料】トツカ・ピアノメソッドのワークショップ

ピアノが弾けたら、何と自分の人生は豊かに楽しくなるだろう、、、。
楽譜が全く読めなくても、両手で簡単に弾けてしまう!

2014年3月1日(土)
レッスンイベント

ベヒシュタインを愛したピアニストたち

大作曲家・ピアニストが贈った賛辞の意味について、演奏者(ピアニスト稲岡千架)と技術者の視点から語る

2014年2月23日(日)
レッスンイベント

第2回ベヒシュタイン倶楽部

アマチュアのための、楽しいピアノの発表会。
汐留ベヒシュタイン・サロンのホールで開催。

趣味でピアノを愉しむ方ならどなたでも参加OK。
(ベヒシュタイン・サロンの会員なっていただく必要があります)
年齢、レベル、ピアノ歴は一切問いません。
ここで出会う新しい仲間と一緒に、思い切り楽しくピアノを弾いて、語りませんか?
参加者にはベヒシュタイングッズをプレゼントいたします!

2014年2月14日(金)
レッスンイベント

【追加企画】フォルテピアノ・デュルケン&ベヒシュタイン ホール試弾会

フォルテピアノ “デュルケン”は、ドイツ・ノイペルト社で作られている1815年製のレプリカの楽器です。構造はウィーン式で、広い音域(音域:F1~f4の6オクターヴ、ピッチ440-442Hz)、音色はとても明るくパワーがあるのが特徴で、モーツアルト、ハイドン、ベートーヴェンやシューベルト等がとても合います。                  昔の楽器の音色に触れ、同時に繊細なニュアンスの表現がしやすいベヒシュタインピアノではどう表現することができるか?           
小ホール内で上記2台を同時にご試弾可能です。 2/13が満席になってしまったので、追加企画しました。
是非この機会に足をお運びください。

2014年2月13日(木)
レッスンイベント

フォルテピアノ・デュルケン&ベヒシュタイン ホール試弾会

フォルテピアノ “デュルケン”は、ドイツ・ノイペルト社で作られている1815年製のレプリカの楽器です。構造はウィーン式で、広い音域(音域:F1~f4の6オクターヴ、ピッチ440-442Hz)、音色はとても明るくパワーがあるのが特徴で、モーツアルト、ハイドン、ベートーヴェンやシューベルト等がとても合います。                  昔の楽器の音色に触れ、同時に繊細なニュアンスの表現がしやすいベヒシュタインピアノではどう表現することができるか?           
小ホール内で上記2台を同時にご試弾可能です。 是非この機会に足をお運びください。

2014年2月11日(火)
レッスンイベント

フォルテピアノからモダンピアノへ―引き継がれた奏法―

①フォルテピアノからモダンピアノへ
―引き継がれた奏法― 講師:藤田節子
②全国大学音楽教育学会会員による
研究演奏会
「子どもに聴かせたい演奏」

2014年2月9日(日)
レッスンイベント

Second Sunday Concert:ドビュッシーとコリアン・メロディー

2月のセカンドサンデーコンサートは、リャン・ソンファさん第2弾CDよりコリアン・メロディー
の数々と自身の得意とするドビュッシーを演奏して頂きます。懐かしさと哀愁感漂うコリアン・メロ
ディーをピアノソロでたっぷり堪能できる魅力あふれる回です。

2014年2月9日(日)
レッスンイベント

エル=バシャ 公開レッスン 聴講募集

汐留ベヒシュタイン・サロンにて
アブデル・ラーマン・エル=バシャ氏による
公開レッスンを開催します。
この機会にぜひ、聴講にお越しください。
※受講枠はすべて埋まりました。

2014年1月12日(日)
レッスンイベント

Second Sunday Concert:New Year Concert 2014

2014年最初のセカンドサンデーコンサートは、幼少よりドイツで研鑽され帰国後も国内外で
ご活躍中の宮堂千夏子さんに演奏して頂きます。新しい年の始まりを
名曲とベヒシュタインの澄んだ音色でどうぞお楽しみください。

2013年12月14日(土)
レッスンイベント

アップライトピアノの可能性を探るレクチャーコンサート

グランドピアノを超えるアップライトピアノをご存知ですか?
「そろそろグランド…」 少しピアノが上達してくると、誰もが考えることかもしれません。たしかに、構造的に「グランドピアノでないとできないこと」はあります。でも逆に、本当にクオリティの高いピアノ(アップライト、グランド含めて)でないと不可能な繊細な表現もあるのです。さらに住環境の面を考えたときに果たして小さなお部屋に「音が大きいだけの楽器」が必要なのでしょうか? むしろ、小さくても美しい音の出る、表現面でふところの深い楽器という選択肢もあるのではないでしょうか?