« 10月 2025年11月 12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2016年7月25日(月)
レッスンイベント

ピアニスト ルジェック・シャバカによるピアノレッスン受講生募集

今年もチェコのピアニストでありピアノ教育者としても名高いルジェック・シャバカ氏が演奏旅行のため来日されます。
ヨーロッパのピアノ音楽の伝統を受け継いだそのピアノ・メソドの流れは、ハイドン→ベートーヴェン→チェルニー→リスト→トマーン→バルトーク→ガ―ト→クシ―シュ→シャバカ、と続いています。
深い歴史にと伝統に基づいたレッスンは説得力があり、昨年も大変好評でした。レッスンを受けた方で、ヨーロッパへの留学へつなげられた方もいます。
レッスンに集中できれば、お子様でも大歓迎です。この機会にぜひ皆さんも先生の世紀のピア二ズム、ご体験ください。

2016年7月11日(月)
レッスンイベント

特任講師 末永 匡  特別ピアノレッスン

末永 匡先生が、浜松町べヒシュタイン・サロンにて特別レッスンを行います。
先生の音楽にかける情熱 芸術性を肌で感じとれる濃密な50分のプライベートレッスンです。
演奏者に寄り添ったきめ細やかなご指導、ユーモアを交えたトークも大好評の人気の先生です。

~末永先生からのコメント~
「音楽を創る、テクニックを向上させることは自分自身と向き合うことであり、そこには常に越えるべき険しさ同時に"感動"が在ります。レッスンではなるべく受講者から自然に引き出されるものを尊重しています。なぜならそれが自身の音楽であり揺るぎのないものだからです。自身の"音楽"があるからこそ支えられ様々なドラマを乗り越えることができるのです。音楽の探求という"旅路"をご一緒させて頂ける事を心から感謝致します」

2016年7月3日(日)
レッスンイベント

フォルテピアノとピアノで聴くベートーヴェン

ベートーヴェンの求めていた音楽がどう変わっていったか「音と作風」から探ってみよう

2016年6月18日(土)
レッスンイベント

齋藤卓子 フォルテピアノ サロン vol.1

私がフォルテピアノと出会い、学んだスイス・バーゼル市のスコラ・カントールムには製作年代の異なる様々な楽器が置かれ、その中に今回使用するドゥルケンもありました。レッスン室が空いていれば学生は自由に弾くことが出来たので、朝に夕に熱心に通ったものです。
ドゥルケンの持つ6オクターブにわたる音域は古典派とロマン派初期の楽曲演奏をかなえ、幅広い時代のピアノ作品を1台で網羅する頼もしさもありました。モダンピアノと違ってタッチが軽いため華奢で壊れそうにも感じるのですが、実は思い掛けないほどの逞しさも備えており、その意外性に驚きながら明るく繊細な響きの中にフォルテピアノだからこそ描くことのできる作曲当時の表現を模索していました。
数年振りに東京でフォルテピアノを用いて演奏会を開催するにあたって、演目には敬愛する作曲家C.P.E.バッハ、クレメンティ、ベートーヴェン、ドゥシェックの1800年前後の作品を選びました。
ピアノ音楽が目覚ましい発展を見せた時分です。
古典期の流れを辿りながら、フォルテピアノの音色をお楽しみ頂きたいと思っています。

2016年5月6日(金)
レッスンイベント

汐留ベヒシュタイン・サロン 展示試奏会・商談会

展示試奏会・商談会

2016年5月1日(日)
レッスンイベント

第11回 ベヒシュタイン・デー ドイツピアノマイスターのお仕事~vol.3

厳正なDVD審査を通過した38名がショパンの愛したピアノ、プレイエルを継承したベヒシュタインで演奏を披露いたします。
当コンクールでは、審査員長でユーロピアノ招聘ピアニスト イヴ・アンリ教授が主宰する音楽祭、ノアンフェスティバルショパンでの公開マスタークラス受講、閉幕演奏会、また、今年国際ピアノコンクールに入賞した日本人が出演したことでも知られるショパン・ナイトやフランスでの音楽講習会の参加者が選出されます。
この記念すべき瞬間に立ち会いませんか?

2016年4月2日(土)
レッスンイベント

第1回ノアン フェスティバル ショパン インジャパン ピアノコンクール ~本選~

大好評を頂いている「ピアノマイスターのお仕事」シリーズ。最終回はピアノ工房の様子をご紹介致します。
1920年代のベヒシュタイン・フルコンサート(E)の修復事例を取り上げ、修復コンセプトや作業風景について解説を交えながらご覧頂きます。
芸術品でありながら工業製品でもあるピアノの修復過程は、木材、鉄骨、羊毛など自然界の恵みと技術者との対話に他なりません。私たちピアノを愛するものが、ピアノとどのように向き合うべきか再考出来る良い機会ですので、奮ってご参加くださいませ!

2016年3月19日(土)
レッスンイベント

鍵盤の魔術師 フランツ・リストの真実 第1回 史上最強のピアニスト~なぜ女たちは失神したのか

あなたも、ピアノ史の目撃者になる!
ベヒシュタインがピアノを愛するすべての人々に贈る新シリーズが誕生。
ピアノ史の歴史的瞬間にスポットをあてて「時代・音楽・人間」という多彩な角度から、ピアノの魅力を再発見します。
第1弾は、ベヒシュタインをこよなく愛したピアノの巨匠フランツ・リスト。
19世紀の音楽界に君臨した巨人の知られざる真実を、Amazon音楽書部門ベストセラーでもある話題の書『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』の著者、浦久俊彦氏が、個性あふれるピアニストとともに解き明かします。
どうぞご期待ください。