« 7月 2025年8月 9月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年10月25日(金)
コンサートイベント

対談集「音楽で生きていく!」(アルテスパブリッシング) 刊行記念 川口成彦+青柳いづみこ トーク&コンサート

~ モーツァルトからショパンへ ~
第1回ピリオド楽器のためのショパンコンクールで第2位の栄誉に輝いたフォルテピアノ奏者が、古楽器のみならず現代のピアノ演奏にも役立つ解釈と奏法の秘密を解きあかします。
聞き手は、ドビュッシー研究家でヒストリカル・ピアノの経験も豊富な青柳いづみこ先生。

2019年10月25日(金)
開演19:00(開場18:30)

【プログラム】
W.A.モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.311 第1楽章
F.カルクブレンナー:「様式と完成のための大練習曲集 op.143」より 第11番
J.フィールド:夜想曲 第2番 ハ短調 第9番 ホ短調
F.ショパン ワルツ:第9番 変イ長調 op.69-1 4手のための変奏曲(エキエル補筆)ニ長調(共演・青柳いづみこ)他

使用楽器:Johan Nepomuk Trondlin(ヨハン・ネポムク・トレンドリン)


【お申込み・お問い合わせ】
チケット受付およびお問い合わせは以下URLから。
https://www.fineallies.co.jp/concert/20191025-talkconcert

2019年10月21日(月)
レッスンイベント

第2回 ピアニスト 飯野明日香 特別レッスン

幅広いレパートリーを基に長年フランスで活動し、フォルテピアノから現代音楽までのスペシャリストとしても、活躍中の飯野明日香先生。
この度、ベヒシュタイン・サロンにて2回目のレッスンを開講することとなりました。
フォルテピアノでの演奏は勿論、ベヒシュタインはとても正直な楽器で、今の自分の状況を隠さず教えてくれ、曲の理解度や問題点が浮き彫りになります。
どちらの楽器も曲の新たな側面を見せてくれ、音楽の更なる拡がり、表現の可能性が生まれてくることは間違いありません。フランスもの、現代曲の弾き方や仕上げ方のアドバイスが欲しい方や、フォルテピアノを弾いてみたいけど弾き方が分からない方等大歓迎です。
飯野先生と共に、より豊かな響きを探してみませんか?

■お問い合わせ・お申し込み
浜松町ベヒシュタイン・サロン 担当:泰田(やすだ) 
(日曜・月曜定休) Tel:03-6435-8768 
Mail:ham-staff@euro-piano.co.jp  

2019年10月19日(土)
コンサートイベント

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクール受賞者記念コンサート

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールは、アンサンブル楽曲演奏においても高い潜在能力を誇るベヒシュタインについて、ピアニストはもちろんのこと、共演する室内楽奏者にその魅力を存分に感じて頂き、ベヒシュタインだからこそ創り出せる音楽の新たな可能性を見出していただくことを主眼に開催いたします。

■受賞者記念コンサート 
2019年10月19日(土)18:45開演(18:15開場)
会場:杉並公会堂大ホール

・受賞者記念コンサート
・審査員特別演奏


・プログラム
18:45~ アマチュア部門受賞者演奏

1. [第3位] 西田 桃 (Pf.) 西田 桜 (Vn.)
W.A.Mozart : Sonata for Piano and Violin in G major KV 301


2. [第2位] 田部井 美也 (Vn.) 大村 和元 (Pf.) 冨田 学 (Vc.)
J. Brahms : Klavier Trio Nr. 2 C-Dur op. 87
1. Allegro


3. [第1位] 原島 小也可 (Pf.) 水嶋 玲 (Vn.) 戸塚 優 (Vn.)
渡邊 千加 (Vla.) 髙木 優帆 (Vc.)
R. Schumann : Quintett für 2 Violinen, Viola, Violoncello und Klavier in Es - Dur op. 44
1. Allegro brillante
2. In modo d'una marcia. Un poco largamente


19:25~ 審査員演奏

4. 末永匡(Pf.) 野田祐介(Cl.)
R. Schumann : Drei Fontasiestück für Klavier und Klarinette op. 73

5. 近藤嘉宏(Pf.) 西野ゆか(Vn.)
J. Massenet : Meditation Thais
J.Brahms : Sonata F.A.E Wo O2 ~ 3. Scherzo


19:45 ~ 20:00 休憩

20:00~ プロフェッショナル部門受賞者演奏

6. [第3位] 下野 依子(Fl.) 上品 綾香(Ob.) 山本 梓 (Cl.) 市川 未来(Pf.) 木管アンサンブルはなり
J.M.Damase : Quatuor for Flute,Hautbois,Clarinette et piano


7. [第3位] 郡司 菜月 (Vn.) 林 直樹 (Pf.)
W.A.Mozart : Sonata for Piano and Violin in G major KV 301                   


8. [第2位] 木村 瑠菜 (Vn.) 須関 裕子 (Pf.) 
E.Grieg : Violin Sonata No. 3 in C minor, op. 45
1. Allegro molto ed apassinato
3. Allegro animato


9. [第1位] 久保山 菜摘 (Pf.) 内野 佑佳子 (Vn.) 河野 明敏 (Vc.)    
Trio del arte

M.Ravel  : Piano Trio
1. Modéré
2. Pantoum. Assez vif
3. Passacaille. Trés large
4. Final. Animé




2019年10月14日(月)
コンサートイベント

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクール 本選

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールは、アンサンブル楽曲演奏においても高い潜在能力を誇るベヒシュタインについて、ピアニストはもちろんのこと、共演する室内楽奏者にその魅力を存分に感じて頂き、ベヒシュタインだからこそ創り出せる音楽の新たな可能性を見出していただくことを主眼に開催いたします。


■本選 2019年10月14日(月・祝)10:00~21:00
@杉並公会堂小ホール(予選・本選)

2019年10月13日(日)
コンサートイベント

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクール 予選(プロフェッショナル部門)

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールは、アンサンブル楽曲演奏においても高い潜在能力を誇るベヒシュタインについて、ピアニストはもちろんのこと、共演する室内楽奏者にその魅力を存分に感じて頂き、ベヒシュタインだからこそ創り出せる音楽の新たな可能性を見出していただくことを主眼に開催いたします。

■予選
プロフェッショナル部門:2019年10月13日(日)10:00~21:00
@杉並公会堂小ホール(予選・本選)


2019年10月12日(土)
コンサートイベント

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクール 予選(アマチュア部門)

第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールは、アンサンブル楽曲演奏においても高い潜在能力を誇るベヒシュタインについて、ピアニストはもちろんのこと、共演する室内楽奏者にその魅力を存分に感じて頂き、ベヒシュタインだからこそ創り出せる音楽の新たな可能性を見出していただくことを主眼に開催いたします。

■予選 アマチュア部門:2019年10月12日(土)10:00~21:00@杉並公会堂小ホール(予選・本選)
プロフェッショナル部門:2019年10月13日(日)10:00~21:00@杉並公会堂小ホール(予選・本選)
■本選 2019年10月14日(月・祝)10:00~21:00@杉並公会堂小ホール(予選・本選)
■受賞者コンサートと審査員によるミニコンサート 2019年10月19日(土)18:45~21:30@杉並公会堂大ホール

2019年10月12日(土)
コンサートイベント

【公演中止】THE BECHSTEIN DAY よい楽器で楽しむ ~人生100年を見据えて~

台風19号の影響が予想されるため、この催しは中止となりました。申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。

2019年10月5日(土)
レッスンイベント

【キャンセル待ち】ピアニスト末永 匡 特別レッスン 【第19回】

定期的に開催しております、ピアニスト末永匡氏による特別レッスンです。
ベヒシュタインとホフマンを使用してのレッスンで、とても贅沢にレッスンを受ける事ができます。

受講枠は6枠と限られておりますが、毎回リピーターや新規の方のお申し込みで早々に埋まってしまいますので、お早めにお申し込みくださいませ。
皆様のお申し込みをお待ちしております。

2019.9.10 全ての枠にお申し込みを頂きましたので、キャンセル待ちとなります。何卒ご了承ください。

2019年9月28日(土)
レッスンイベント

ベヒシュタイン倶楽部 《特別編》連弾 / 2台4手ピアノデュオ ~受付開始は 5/12 14時より~

この度のベヒシュタイン倶楽部 は、特別編として連弾、2台4手のピアノデュオでの開催となります。ご講評と演奏をしていただく講師の先生は、ピアニストで東京藝術大学教授でいらっしゃる有森博先生です。
是非このチャンスに奮ってご応募をお待ちしております。
ベヒシュタイン倶楽部は、ご年齢、ピアノ歴、演奏ジャンルを問わず、どなたでもご参加いただける会となっております。今回は、特別編としてお二人ペアでのご参加(連弾か2台4手)の会とさせていただきます。
ここで出会う先生や新しいお仲間の前でベヒシュタインを弾いた後は、懇親会にて乾杯をして語りあい楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。
ご参加特典といたしましてスタジオやホールのフルコンのご利用6時間割引券がついております。
初参加者様の枠もございます。

【当日のスケジュール予定】
10:00   受付 リハーサル
13:30  開演 
17:45  終演 講師演奏 懇親会
20:00  懇親会終了 

【定員】
20組予定 ※12分、17分以内枠は先着各5組様限定
 (初参加5組様枠あり)

【 参加条件 】
・ ベヒシュタイン・サロン会員でありピアノを楽しみとしている方
※ 未会員のご出演者様は、お申込み後に会員登録手続き(参加者様全員)をお願いいたします。
  (登録料 特別価格として1000円(年会費 更新料無料)
・ 1組 8 分、12分、17分以内の1台連弾、または2台4手のピアノ演奏のご披露
※ 時間内であれば曲数は自由
  (講評対象は演奏曲のうち1曲のみとなります)

【受付期間 】
2019年5月12日(日)14時~FAX、メールにて受付開始
FAX  : 03-6860-4088
メール :salon@euro-piano.co.jp

2019年9月24日(火)
コンサートイベント

イヴ・アンリ教授 レクチャーコンサート《ロマンティックなワルツ》

2019年9月24日(火)
開場18:15 開演18:30
会場:汐留ベヒシュタイン・サロン
入場料:一般4,000円 ベヒシュタイン・サロン会員&レッスン受講生3,000円 大学生以下2,000円

《プログラム》
クララ・シューマン(生誕200周年):ロマンティックなワルツ  Op.4
ロベルト・シューマン:謝肉祭  Op.9

ショパン:ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」Op.18
ショパン:ワルツ第3番 Op.34-2
ショパン:ワルツ第5番 Op.42
リスト:即興ワルツ S.213 R.36
リスト:メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」S.514 R.181
ドビュッシー:レントより遅く
ドビュッシー:ロマンティックなワルツ