« 7月 2025年8月 9月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月23日(月)
コンサートイベント

ブラームス~ぺルチャッハの夏~

ブラームス~ぺルチャッハの夏~

2019年9月23日 (月・祭)
14:30開場 15:00開演
全席自由 4000円

【演奏】
ピアノ: 鷺谷 宰
バイオリン: 荒川 以津美
解説:岩本 真理子

【プログラム】
ブラームス:2つのラプソディーOp.79
ブラームス:8つのピアノ小品Op.76
ブラームス:ヴァイオリンソナタ第一番「雨の歌」Op.78

【お申込み・お問い合わせ】
mail:musiquefran@outlook.jp
tel:090-1512-5151

2019年9月22日(日)
レッスンイベント

赤坂・汐留 パリ国立高等音楽院 イヴ・アンリ教授2019年9月ピアノレッスン聴講生募集

2015年第17回ショパン国際ピアノコンクールの事前審査員を務められ、2016年5月ノアンフェスティバルショパン・インジャパン・ピアノコンクールの審査員、6月のシューマン国際音楽コンクール審査員を務められたパリ国立高等音楽院のイヴ・アンリ教授。同氏は国内外で活躍される現役の超一流ピアニストであり、レッスン受講生の中には国内外の著名な国際コンクール受賞者も輩出しております。

“フランス・ノアン音楽祭のエッセンスを東京で体験することができる”貴重な機会をお見逃しなく!

2019年9月14日(土)
コンサートイベント

犬飼 新之介 ピアノ・リサイタル

2019年9月14日(土) 19:30開演 19:00開場

【プログラム】
L.V.Beethoven:ピアノソナタ 第21番 ハ長調 作品53 「ワルトシュタイン」
M.Balakirev:東洋風幻想曲~「イスラメイ」
R.Schumann:3つのロマンス 作品28
F.Liszt:3つのノクターン『愛の夢』 第3番 S.541
ハンガリー狂詩曲 第12番 嬰ハ短調 S.244


【お申し込み・会場】
汐留ベヒシュタイン・サロン 03-6432-4080 salon@euro-piano.co.jp


【主催】C.Bechstein Japan

2019年9月13日(金)
レッスンイベント

フォルテピアノとベヒシュタインから学ぶ「音色の変化と脱力」

音色を変える、力を抜くと言われても、具体的にどうしたら良いのかわからない方も多いと思います。音色の変化と脱力には、ひとえにしっかりした支えが必要です。このセミナーでは、1830年代のフォルテピアノでクープランの作品を弾きながら支えの作り方をご説明します。ついで、現代のピアノでドビュッシーの名曲を弾きながら、さまざまなタッチを試してみようと思います。

2019年9月7日(土)
コンサートイベント

ベヒシュタイン”響きの探求” Vol.3 ルイ・レーリンク

2018年にドビュッシー没後100年記念として3回シリーズでお贈りしたピアニスト、ルイ・レーリンク氏によるコンサートシリーズをご好評につき赤坂べヒシュタイン・センターにて2019年も3回シリーズでお贈りいたします。今年のプログラムはシューマンとブラームスを取り上げます。
べヒシュタインの美音でどうぞお楽しみください。

2019年9月7日(土)14:00開演 13:30開場
赤坂べヒシュタイン・サロン

2019年9月1日(日)
コンサートイベント

アップライトピアノの可能性~昔のピアノから未来を探る

メンデルスゾーンがゲバントハウスの指揮者に就任した年に作られたトレンドリン、その200年近く後に製造された現代のベヒシュタイン アップライトの音色を聴き比べ、それぞれの時代の世界観を体感していただきます。ピアノが奏でられた環境や状況、その時代の流行や、ピアノに対する作曲家と当時の人々の思いをイメージするための材料をご紹介します。指導者、技術者の方のアイデアの1つとして役立てていただければ幸いです。(平井千絵)

2019年9月1日(日)13:00開演(15:00終演予定)
汐留ベヒシュタイン・サロン
使用楽器:ベヒシュタイン アップライトピアノ、トレンドリン(1835年製フォルテピアノ)
出演:平井千絵
入場料3,000円(当日3,500円)

16:00~ ピアノ技術者向け勉強会 参加費:1,500円

【お申し込み・お問合せ】
㈱ベヒシュタイン・ジャパン(藤原)
042-642-1040
fujiwara@euro-piano.co.jp

2019年8月31日(土)
レッスンイベント

第17回ベヒシュタイン倶楽部  ~6月30日(日)14時~受付開始~

≪受付開始は 6/30(日) 14時より≫※初参加の方に限り、特別価格の10%引きでご参加頂けます。
ご好評をいただいておりますベヒシュタイン倶楽部 第17回は、ピアニストの千田桂大先生を講師としてお迎え致します。ピアノを楽しみとしていらっしゃる方ならご年齢、ピアノ歴、演奏ジャンルを問わず、どなたでもご参加頂けます。ここで出会う先生や新しいお仲間の前でベヒシュタインを弾いた後は、懇親会にて乾杯をして語りあい楽しい時間をお過ごしいただきたく存じます。

【当日のスケジュール予定】
10:00   受付 リハーサル
13:30  開演 
17:30  終演 講師演奏 懇親会
19:00  懇親会終了 

【定員】
20名予定 ※12分以内枠は先着10名様限定
※初参加5名様枠あり (同伴者入場無料)

【 参加条件 】
・ベヒシュタイン・サロン会員でありピアノを楽しみとしている方
※ 未会員の方は、お申込み後に会員登録手続きをお願いいたします。
(登録料 初夏キャンペーン中につき1000円(2月末迄)
・1人 8 分もしくは 12 分以内のピアノ演奏を披露
※ 時間内であれば曲数は自由
(講評対象は演奏曲のうち1曲のみとなります)

【受付期間 】
2019年6月30日(日)14時~FAX,メールにてお申込み開始
FAX 03-6860-4088 salon@euro-piano.co.jp
(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

2019年8月29日(木)
レッスンイベント

ピアニスト 飯野明日香 特別レッスン

幅広いレパートリーを基に長年フランスで活動し、フォルテピアノから現代音楽までのスペシャリストとしても、活躍中の飯野明日香先生。
この度、ベヒシュタイン・サロンにてレッスンを開講することとなりました。
フォルテピアノでの演奏は勿論、ベヒシュタインはとても正直な楽器で、今の自分の状況を隠さず教えてくれ、曲の理解度や問題点が浮き彫りになります。
どちらの楽器も曲の新たな側面を見せてくれ、音楽の更なる拡がり、表現の可能性が生まれてくることは間違いありません。フランスもの、現代曲の弾き方や仕上げ方のアドバイスが欲しい方や、フォルテピアノを弾いてみたいけど弾き方が分からない方等大歓迎です。
飯野先生と共に、より豊かな響きを探してみませんか?

■お問い合わせ・お申し込み
浜松町ベヒシュタイン・サロン 担当:泰田(やすだ) 
(日曜・月曜定休) Tel:03-6435-8768 
Mail:ham-staff@euro-piano.co.jp  

2019年8月28日(水)
コンサートイベント

第7回フォルテピアノフェスティバル DUO CONCERT Clara Schumann 200th Anniversary Concert

フォルテピアノ | 東京・汐留 「クララ・シューマン生誕200周年コンサート」
【クララ・シューマンが愛用していたピアノで聴く、彼女を巡る作品たち】

8月28日 (水)19:00 – 21:00

【演奏】
ヴァイオリン: 城達哉
フォルテピアノ: 大井駿

【プログラム】
ロベルト・シューマン: 幻想小品集 作品72
メンデルスゾーン: 無言歌第5集 作品62
クララ・シューマン: 3つのロマンス 作品22
ブラームス: 主題と変奏 ニ短調 作品18b
ロベルト・シューマン: ヴァイオリンソナタ第1番 イ短調 作品105

【お申込み・お問い合わせ】
concerticket.01@gmail.com
080-6562-6321(大井)

【詳細ページ】
https://www.shun-oi.com/events/2019-08-28-clara-schumann-200th-anniversary-concert

2019年8月24日(土)
コンサートイベント

赤坂ベヒシュタイン・サロン ランチタイムコンサート 東京音楽大学Vol.1 稲垣拓己

リストやドビュッシーをはじめ、多くのピアニストに愛され続ける「ベヒシュタイン」が、若き音楽家たちを応援するコンサートシリーズです。
今回は初の東京音楽大学シリーズとなります!
Vol.1は東京音楽大学附属高校から稲垣拓己さん。
全日本音楽コンクールにおいて全国大会第1位、ヴァルセシア国際コンクール等の名門コンクールでも入賞されている期待の高校生です。


【7/20追記】
大変ご好評につき、同日15:15より追加公演が決定しました!
ご予約を希望される方は、赤坂ベヒシュタインセンターまで、メールもしくはお電話にてお問い合わせくださいませ。

【8/12追記】
大変ご好評につき、本公演と追加公演ともに完売となりました!
多くの皆様のご予約、誠にありがとうございました。

【8/18追記】
12:15~公演分に5席分の空きが出ました!
予約の集中が予想されますのでお早目のご予約をお勧めいたします。