イベント
| « 10月 | 2025年11月 | 12月 » | ||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
第2回ピアノ解体ショー
青柳いづみこ『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』 ~ピアノ1台でオーケストラのような効果を出すには~ コンサートイベント
ベヒシュタイン・ジャパン
ドビュッシー没後100年記念・フィナーレ企画
青柳いづみこ『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』
~ピアノ1台でオーケストラのような効果を出すには~
2019年2月8日(金) 開演19:00(開場18:30)
[全席自由]
満席となりましたので、受付を終了させていただきます。
2018年はフランスの大作曲家クロード・ドビュッシー没後100年という記念の年でした。彼がこよなく愛したピアノ ベヒシュタインとドビュッシーの楽曲をとりあげ、一年を通じてその記念企画イベントを多数開催してきましたが、今回そのフィナーレとなる『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』を開催します。ONTOMO MOOK『ドビュッシー ピアノ曲の秘密』(音楽之友社)の監修をつとめた青柳いづみこさんに実際に演奏いただき、曲に込められた想いや、演奏のディテール(タッチと音色の変化、各音域の弾き分け、ペダリング、等)を語っていただきながらドビュッシー音楽の深淵をさぐっていきます。
「ピアノ音楽は、ベヒシュタインのためだけに書かれるべきだ」という言葉をのこしたドビュッシー。彼がその音楽に求めた音とベヒシュタインピアノの親和性はどこにあったのかについても、
ベヒシュタイン・ジャパン代表でピアノ製作マイスターの加藤正人と語り合います。
多田真理・平井陽子 ピアノジョイントリサイタル
バロック講座~チェンバロでレッスンしよう~
バッハ等のバロック時代の曲は現在、ピアノで演奏されることが多いですが、本来はチェンバロ等の古楽器で演奏されます。
この講座ではチェンバロを使って、当音楽教室チェンバロコースの講師・辻本先生ががレッスンいたします。
この講座で今よりさらに魅力的に演奏できるヒントが見つかります。
学生さんから大人のアマチュアの方まで、どなたでもご受講できます。
■受講枠
1.10:00-11:00(60分)
2.11:00-11:45(45分)
3.12:15-13:00(45分)
■講師 辻本 彩
幼少よりピアノを始め、桐朋学園大学付属高等学校ピアノ科入学。卒業後、チェンバロを始め、渡仏。パリ国立高等音楽院・チェンバロ科入学。在学中に第11回ベルギー・ブルージュ国際チェンバロコンクール入賞。同音楽院をチェンバロ科、室内楽において審査員満場一致の首席、通奏低音を一等で卒業し、帰国。
帰国後はソロリサイタルや室内楽、オーケストラ等の活動をしながら後進の指導にあたっている。これまでにユゲット・ドレイフュス、ケネス・ギルバート、クリストフ・ルセ各氏に師事。ベヒシュタイン・サロン音楽教室チェンバロコース講師。
■お申込み・お問い合わせ
浜松町ベヒシュタイン・サロン 03-6435-8768 ham-staff@euro-piano.co.jp
有森博&秋元孝介ピアノデュオシリーズ「新春のくるみ割人形」vol.3
ランチタイムコンサート桐朋学園大学Vol.7「伝統と革新」梅津時比古プロデュース
New Year ‘s Concert〜ニューヨークで出逢った3人のピアニストたちによるデュオの響き〜
______________
New Year's Concert
浅田絵理×佐藤宏樹×江川榛香
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時:2019年1月5日(土)
15:00開演 14:30開場
_______
Program
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
L.バーンスタイン/『ウエストサイドストーリー』より
シンフォニックダンス (2台ピアノ)
C.ドビュッシー/牧神の午後 (2台ピアノ)
M.ラヴェル/ラ・ヴァルス (連弾)
W.A.モーツァルト/4手のためのピアノソナタ
ハ長調 KV.521 (連弾)
G.ガーシュイン/ラプソディー・イン・ブルー(2台ピアノ)
__________________
主催:Offie Premier オフィス・プルミエ
協力:ピアノ運送株式会社
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
福間 洸太朗ピアノマスタークラス
※12月26日(水)も追加決定!(時間帯は27日と同様)
2018年12月27日(木)
13:00開演 13:40開場
受講者とプログラムが決定いたしましたので、下記リンクにて発表しております。(2018.11.23更新)
/news/fukuma_program/
(お手数ですが、コピーとペーストをお願いいたします)
聴講は定員に達した為、キャンセル待ちとさせていただきますので、何卒ご了承ください。(2018.10.18更新)
【時間枠】
①11:00-11:50 (公開/非公開)
②11:50-12:40 (公開/非公開)
③13:40-14:30 (公開)
④14:30-15:20 (公開)
⑤15:30-16:20 (公開)
⑥16:20-17:10 (公開)
※最後に質疑応答あり
■受講お申込み
指定の申込用紙に必要事項全て記入し、汐留ベヒシュタイン・サロンへ
E-Mail 、FAX、郵送いずれかの方法でお送りください。
【申込期限】2018年11月8日(木) 24:00
■受講者発表
2018年11月23日(金)予定 受講者全員に電話にて通知いたします。
【重要】チラシと申込書のダウンロードページは当ページの下部よりお願いたします。