« 10月 2025年11月 12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2017年9月15日(金)
コンサートイベント

赤坂ベヒシュタインサロン ランチタイムコンサート1台4手ピアノの響宴

間世田采伽 東京藝術大学3年

高井玄樹 東京藝術大学3年

2017年9月14日(木)
コンサートイベント

赤坂ベヒシュタインサロン ランチタイムコンサートチェロとピアノが紡ぐショパン

新井 昴 (Vc)東京音楽大学大学院2年

兵藤 彩子(Pf)東京音楽大学大学院2年

2017年9月10日(日)
コンサートイベント

フジコヘミングピアノリサイタル in Duesseldorf 追加公演決定!

この度、かねてより計画しておりましたデュッセルドルフでのフジコ・ヘミングさんのコンサートが、ようやく実現いたしました。
フジコさんはご自宅でベヒシュタインをご愛用頂いておられます、ベヒシュタインをこよなく愛すピアニストの一人です。
本年4月末には、弊社が協力致しました長野県松本市のピアノフェスティバルにもご出演頂き、ベヒシュタインを操る魅力ある演奏は大盛況でした。

2017年9月10日(日)
コンサートイベント

第22回 ベヒシュタイン・デーベヒシュタインを聴く~ その音色に魅了された作曲家たちへの誘い~

『ピアノの魅力』を演奏とお話しで綴る1時間

演奏:城島 恵子(pf)

2017年9月9日(土)
コンサートイベント

イヴ・アンリ教授レクチャーコンサート室内楽のピアノからオーケストラ音楽のピアノへ

室内楽のピアノからオーケストラ音楽のピアノへ

シューベルト、ショパン、シューマン、リスト、ボロディン、ラヴェル、デュカの作品より

2017年9月6日(水)
レッスンイベント

パリ国立高等音楽院 イヴ・アンリ教授2017年9月6日(水)~9日(土)ピアノレッスン受講・聴講参加募集

2015年第17回ショパン国際ピアノコンクールの事前審査員を務められ、2016年5月ノアンフェスティバルショパン・インジャパン・ピアノコンクールの審査員、6月のシューマン国際音楽コンクール審査員を務められたパリ国立高等音楽院のイヴ・アンリ教授。同氏は国内外で活躍される現役の超一流ピアニストであり、レッスン受講生の中には国内外の著名な国際コンクール受賞者も輩出しております。

“フランス・ノアン音楽祭のエッセンスを東京で体験することができる”貴重な機会をお見逃しなく!

2017年9月3日(日)
コンサートイベント

Y-music company アーティストシリーズVOL.1Piano Duo Concert

Y-music company アーティストシリーズVOL.1
Piano Duo Concert

開場15:30  開演16:00

出演:新 弥生、 土井 由美子、 諸根 暁子

2017年9月2日(土)
コンサートイベント

第5回フォルテピアノフェスティバル「ふたつの個性」1830年製ローゼンベルガーとベヒシュタインで聴く~ドイツ初期ロマン派とフランス近代~

ウィーンで生まれたローゼンベルガーとドイツで生まれたベヒシュタイン。1830年製ローゼンベルガーではドイツ初期ロマン派を、ベヒシュタインではフランス近代の作品をお聴き頂きます。ひとくちに『ピアノ』といっても構造や音色の大きく異なるこれら2台のピアノが持つそれぞれの個性をお楽しみ下さい。

飯野明日香(フォルテピアノ/ピアノ)

毛利美智子(フォルテピアノ/ピアノ)

2017年7月15日~9月1日
第5回フォルテピアノフェスティバルイベント ~ローゼンベルガーを弾く!聴く!楽しむ!~
モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなど、名だたる音楽家たちに
作曲のイマジネーションを与え続けたフォルテピアノの世界への誘い。
当時の響きに耳を傾け、奏でてみることで、新たな発見が生まれるかもしれません。

2017年9月2日(土)
コンサートイベント

第21回 ベヒシュタイン・デー「ベヒシュタインで聴くベートーヴェン、ヴァイオリンとともに」

今月はベヒシュタインを使用して録音を予定している本多昌子さんの登場です。
ヴァイオリンとのアンサンブル、その調和のひと時をご一緒に過ごしてみませんか?

演奏:本多昌子(pf)、山中直子(vl)

2017年9月1日(金)
コンサートイベント

第18回赤坂ファースト・フライディ・コンサート「村松海渡 ピアノリサイタル〜ベヒシュタインで聴く若きロマン〜」

第18回FFコンサートは、現役東大生ピアニストの村松海渡さんに出演頂きます。
前半では、ショパンのその優美さと雄弁さをベヒシュタインのピアノにのせて演奏いたします。後半はショパンとリストのエチュードにより、クラシック界の偉人たちが互いに影響し合う様を感じていただき、またそれとは対照的なスクリャービンやラヴェル、そして村松さんにとって特に思入れのあるというリストの伝説第2番『海の上を渡るパオラの聖フランチェスコ』をお届けいたします。過去数々のコンクールで多数の受賞をしながら、あえて音大へは進まず、東大という道を選択し『音楽のために、科学をも学んでいる』村松さんの学びのテーマである『音楽のための科学』とはなにか?その本質をベヒシュタインピアノと村松さん自身の演奏を通じて皆様にご紹介いたします。