イベント
« 7月 | 2025年8月 | 9月 » | ||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
レッスンイベント
第6回 ベヒシュタイン・デー ドイツピアノマイスターのお仕事~vol.1
レッスンイベント
特別企画 フォルテピアノ&ピアノ弾き比べ
コンサートイベント
サード・サーズデイ・コンサート「音と夢の町赤坂コンサート 」
コンサートイベント
第5回 ベヒシュタイン・デー ピアノの歴史をベヒシュタインで聴く
コンサートイベント
サード・サーズデイ・コンサート「ベヒシュタインを愛用した3人の作曲家たち 」
レッスンイベント
サード・サーズデイ・コンサート「時代を越えた夏の夜~1台4手より~」
レッスンイベント
第3回 ベヒシュタイン・デー ロシアのメランコリー
レッスンイベント
クラヴィコード&ピアノ弾き比べ
レッスンイベント
サード・サーズデイ・コンサート「音の遊び 〜 山田剛史 ピアノリサイタル」
今回取り上げた作曲家のなかの一人、パウル・ヒンデミットは1942年、「音の遊び」、すなわちルードゥス・トナリス (Ludus Tonalis)というタイトルの作品を書きました。純 粋な「音の運動」、そして音と音との「関わり合い」に焦点を当てた演奏会をしたいと思い、このようなリサイタルのプログラムが出来上がりました。どことな く見慣れない曲目の取り合わせながら、それぞれの曲はユーモアとファンタジーに富み、作品としての論理性も備えています。
「遊ぶ」と「演奏する」は、英語の "Play"、ドイツ語の "spielen" など、しばしば同じ言葉によって表現されます。ハイドンやドビュッシーの中には、よりジョークやユーモアが、ヒンデミットやバッハの作品には、より構築性やパズルの楽しみが強いですが、それぞれ逆の要素も持ち合わせています。
バッハからカーターまで、300年の時代を超えた「音」たちが、皆様に喜びをもたらしますように!