レッスンイベント

ピアニストとしてはもとより、作曲家としても活躍されているアンリ教授のレクチャーコンサートは、
「ピアノの技術的進化と19世紀のピアノ作品との関係」というタイトルで演奏とお話を交えて行われます。

レクチャーコンサートの最後の作品「デュカスの魔法使いの弟子」は、
オリジナル・オーケストラ作品をピアノ曲へアンリ教授自身で編曲されています。
どのような音色で作曲され、演奏されるのかこうご期待!!!

イベント詳細

Links between piano technological evolution and piano works at the XIX century

ピアノの技術的進化と19世紀のピアノ作品との関係

Works from Schubert, Chopin, Schumann, Liszt, Rachmaninov, Debussy and Dukas

シューベルト、ショパン、シューマン、リスト、ラフマニノフ、ドビュッシー、デュカス

 

使用ピアノ:ベヒシュタイン・フルコンサートモデルD.280

 

  1. 19世紀初頭―“ウィーン式の精巧なピアノ”の黄金時代「サロン向けの楽であるピアノ」フランツ・シューベルト :即興曲op.90 D.899 第4番 変イ長調 (1827)

 

「ピアノの詩的かつ多声的なビジョン」

ロベルト・シューマン:クライスレリア―ナ op.16 第1曲、第2曲(1838)

 

  1. 1830年から 1850年―フランスの2大ピアノメーカー・プレイエル、エラールの出現「楽器の残響と洗練された響き」フレデリック・ショパン:ノクターン遺作 嬰ハ短調(1830):子守唄op.57 変ニ長調(1843/44)

     

    「普遍的な楽器であるピアノ」

    フランツ・リスト:献呈(シューマン作曲(1840)/リスト編曲(1848)

  1. 19世紀後半のピアノ―スタンウェイ、ベヒシュタイン―現代のコンサートピアノの出現「超絶技巧を表現するピアノ曲」フランツ・リスト:グノーの歌劇「ファウスト」のワルツ(1855/59) 

    「ショパンのような音色が多彩なピアノ曲」

    セルゲイ・ラフマニノフ:前奏曲op.32 第5番 ト長調 « Moderato »

    「リストのような超絶技巧的なピアノ曲」

    セルゲイ・ラフマニノフ:前奏曲op.23 第2番 変ロ長調 « Maestoso »

     

    「オーケストラと音色」

    クロード・ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(ソロピアノ版)

    「最高潮―オーケストラをピアノへ」

    ポール・デュカス:交響詩『魔法使いの弟子』(ソロピアノ版 / イヴ・アンリ編曲)

 

開催日

2014年9月13日(土)

開催場所

■2014/9/13(土)
武蔵ホール (西武池袋線 武蔵藤沢駅西口ロータリーに面しています)
住所 〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢494-1 
TEL 04-2962-5668

■2014/9/15(月・祝)
汐留ベヒシュタイン・サロン
(大江戸線・ゆりかもめ汐留駅 歩4分、JR新橋・浜松町駅 歩7分
〒105-0021 東京都港区東新橋2-18-2 グラディート汐留1F
TEL 03-6432-4080

料金
■入場料
 レクチャー参加料:3000円
 (ベヒシュタイン・サロン会員の方は特別2,500円) 

■お申込み・お問合せ 汐留ベヒシュタイン・サロン
 〒105-0021 東京都港区東新橋2-18-2 グラディート汐留1F
  TEL 03-6432-4080 FAX03-6860-4088
Mail salon@euro-piano.co.jp