内声

2013年5月26日(日)

外声の目立つ演奏をする事が、西洋音楽の当たり前の表現だと自分が子供の頃から思っていた。
ベヒシュタインをチョイスしてくださったピアニストの方々との仕事の場で、楽曲の内声の動きと外声の動きの、まるで人間同士のダイアログのような意識の受渡が創造する揺れながら進む流れのような映像と、ハーモニーの構成美の両方のディメンジョンが作る3次元的な音楽の構築に出会う事がしばしばある。

 

話しは変わるが、先日マリス・ヤンソンスの指揮によるベートーベンのシンフォニーをYou Tubeで試聴した。
先のサントリーホールでのオールベートーベン交響曲の演奏会の評価が非常に高いと言う事を聞いたので、ヤンソンスがどのような演奏スタイルなのかを様々なオケで聴いてみたかった。
感動的だったのは、前述した3次元的な音楽の構築が、丁寧に、しかしとても魅力的に提示され、特に静かな楽章(恥ずかしい事に気持ちよくなって、いつもは寝てしまう部分)であればある程、音楽に自分の意識が吸い寄せられた事だ。
音楽がこちらに向かってくるのはなく、そこに吸い寄せられるような感覚を、僕は豊かなフォルテの部分と対照的に存在するピアノの部分にこそ感じる。
ヤンソンスの指揮によるベトーベンを聴いたあと、ピアノのソロ演奏で自分が感動している場面は同じである事に気付いた。

 

今月は、複数のピアニストとコンサート等の仕事をご一緒させてもらった。
造り上げられる音楽は夫々の方々の人間的な雰囲気が違うのと同様、漂う響きの色合いは全く違う。
が、わざわざベヒシュタインをチョイスする彼らの造る音楽は、3次元を心に感じていらっしゃるのがこちらに伝わってきて、夫々との仕事全てにおいて新鮮な感動を覚えた。

 

大ホールで音量的な抑揚感で圧倒される音楽も魅力的だと思う。
そう言う表現がコンサートでも録音でも圧倒的に多かった。
でも、ヤンソンスのサントリーでのコンサートが高く評価されたと言う事は、ベヒシュタインの得意な部分をチョイスするピアニストが造る音楽の評価も、同様に高くなるのではないだろうか。

 

古くても新鮮な感覚を求める時代への変化なのか、自分の感覚はやはりマイノリティーなのか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です