【連載】ベヒシュタイン物語 第3楽章 ベヒシュタインはこうして作られる

24,《材料・製作過程》

 

2<支柱 RASTENSPREIZEN>
楽器の音の本質は支柱とその材料である木材の質に大きく左右されます。楽器の心臓となるアクションが正しく活動するための基本となるものは、しっかりと 縦横に張られた木の支柱です。その支柱には響きを伝える響板と弦の張力と、圧力を支えるという大仕事を受け持つ鉄骨が重ね合わされています。支柱とは、グ ランドピアノの下からよく見ることのできる、楽器を下面から支えているものです。
ベヒシュタインでは、「松」材を貼り合わせたものが用いられます。その両端は内側のケースにはめ込まれ、木釘で固定され、場所によっては「ほぞ組」がなされます。
さらにケースを強化するために、支柱は棚板と奥かまちに接着されます。この組み立て方は150年間用いられてきた方法で、現在では道具だけは進化した物 を使っていますが、組み立ての方法は全く変わっておりません。支柱は最終的には響板を間に挟んで、鉄骨と太いボルトでねじ止めされます。弦の力に対抗し て、響板のふくらみを支えているのです。
ベヒシュタインの支柱は一般に格子型と呼ばれますが、例えばフルコンサートモデルENは、4本の長い支柱と3本のそれと交差する支柱からなっています。 そのほかのモデルは長い支柱の数は3本ですが、BとCには2本の交差する支柱がそなえられています。それぞれに交差する横の支柱は、2枚の10ミリメート ル厚の「ぶな」材を側面から貼って、さらに補強されています。

 

sichu

3<ピン板 STIMMSTOCK>
弦の巻きついたチューニングピンが打ち込まれているのがピン板と呼ばれるものです。ピン板とチューニングピンの摩擦力で弦の張力が維持されています。つま り、ピン板の質とその加工精度が、何十年にもわたり相当数の調律をした場合の「持ち」、言い換えれば楽器の寿命を決める一つの要素になります。
ベヒシュタインのピン板は、全体で厚さが40ミリメートルで、特に選び抜かれた「ぶな」材が、28層にわたり、木目を交互にした上で耐水接着されていま す。そうすることにより、ピン板の耐久性が格段に良くなっています。又ベヒシュタインは調律の持ちをさらに考えて、通常のピアノのようにピン板を鉄骨の下 にではなく、むき出しの状態にして、ピン板の質およびその加工には特に注意が払われています。
それぞれの楽器には、一つ一つていねいに、手作業により寸分の狂いなく組み込まれていきます。もちろん、その精度が他に類をみないものであることはいうまでもありません。

 

ピン板piablock_R

4<棚板 STUHLBODEN>
アクションを含めて鍵盤全体がのっている板、これを棚板と言います。棚板は、奥かまちと呼ばれる板を介して支柱と結合しており、また左右からケース外側の 親板とも言われる部分で支えられています。又これはアクションの土台となるものですから、その仕上げはタッチに非常に大きな影響を及ぼします。 ベヒシュ タインの棚板は、「松」材および「ぶな」材が使用されており、どのモデルも20層に接着され、合計で厚さは45ミリメートルになるように加工されていま す。

 

 

つづく

 

 

次回は24-5〈響板 RESONANZBODEN〉
をお送りします。

向井

 

 

注: この内容は1993年発行のベヒシュタイン物語(ユーロピアノ代表取締役 戸塚亮一著)より抜粋しておりま す。なお、この書籍の記載内容は約20年前当時の情報を元に執筆しておりますので、現在の状況・製品仕様と異なる点も多々あります。予めご理解頂けますよ うお願い申し上げます。