投稿者: kato
継続

ピアノレッスン合宿が、今年もここ雪国の魚沼市、小出郷文化会館で行われている。 今日は最終日。 昨晩、ドイツ・マンハイム音楽大学学長Prof.R.Meisterのレッスンを終えた参加者の方々の第一回目の修了演奏会が行われた… 続きを読む
主張

ショパンのプレイエルとの関係と対照的に、リストはフランスではエラールを、ドイツではベヒシュタインを好んで使ったという。 今回、調布の音楽大学にある1850年製のプレイエルの調整を行った。 ショパンが亡くなった直後の年代に… 続きを読む
録音

9日の夕方、調布の音楽大学での仕事を終え、フロントグラスに当たっては溶ける牡丹雪を見ながら、3月の名残雪になるのか、、、と思いながら八王子工房へ向かい車を走らせた。 翌日の準備と、山のように溜まった事務作業を終え、いざ帰… 続きを読む
色彩

「う~んなるほど。。」 リーハーサルの間、何度も自分の中のイメージが書き変わる。 今週3月7日(日) 池袋の東京芸術劇場で行われる仲道郁代さんピアノ、有田正広さん指揮のリハーサルが、昨日から始まった。 先月、サントリーホ… 続きを読む
回帰

今年は、シューマンとショパンの生誕200年という年になる。 僕は、シューマンの音楽も大好きだが、音楽の感じからか、その生き様からか、ショパンの人気は高く、ショパンに絡めた演奏会が今年は多く企画されている。 ショパンと言え… 続きを読む
理解
雪のニュースは、僕に新潟県魚沼市の小出郷文化会館で行われる、ルドルフ・マイスター教授のピアノレッスン合宿の時期が近づいた事を知らせる。 ベヒシュタインを同ホールに納品させていただいた時、より有効にベヒシュタインを使ってい… 続きを読む
陰影
近藤嘉宏さんのベートベンピアノソナタの2作目が先月発売された。 録音は前にブログで書いた第1作目の時と同様、ベヒシュタインDを所沢ミューズのキューブホールに持ち込み行った。 ディレクターの鈴木大介さん、エンジニアの坂口さ… 続きを読む
成長
最近、ベヒシュタインの販売時に、国産グランドピアノの下取りが立て続けにあった。以前は、自分たちで修復をする余力もないので、海外に輸出する業者さんに転売するという事が殆どだったが、そろそろ、我々の工房でも下取り品を修復し再… 続きを読む