マイスター加藤のブログ
相対

先日工房コンサートの打合せを、ユーロピアノの八王子工房で行なった。 本当は自分も同席させてもらう予定だったが急な打合せが入ってしまい、ベヒシュタイン C型の調律をキルンベルガーで朝行、準備だけして急ぎ打合せ場所に向かった… 続きを読む
研修
ドイツのピアノメーカーの日本総代理店に籍を置く立場という事もあり、柄にもなく研修会の講師をすることがしばしばある。 今週は倉敷まで出向き、山陽地区のピアノ調律師協会主催によるベヒシュタインの技術セミナーの講師をさせていた… 続きを読む
対話

ドイツに住むポーランド出身のピアニストでピアノのコレクターがいる。今迄何度かそのお宅を訪問したことがあるが、いつもアンティークピアノの話しを聞きながらコーヒーを飲んだり、ケーキをご馳走になりながら、絵画やアンティーク家具… 続きを読む
嗜好

先週ドイツに出張した。 今年の春は高松国際ピアノコンクールの仕事があった為、丁度同時期に開催された普段訪れる筈のフランクフルト・メッセに行くことができなかった。 なので、一年二ヶ月ぶりのドイツだった。 今回の主な目的は中… 続きを読む
記憶

先日も響きの記憶の扉を開いてくれた出来事があった。 以前もブログに書いた事があるが、匂いの記憶や味の記憶から関連した出来事が思い起こされるように、響きが記憶の扉を開く引き金を引いてくれることが僕には稀にある。 先日、巡り… 続きを読む
録音

録音はホールで行なう事がクラシックの場合多い。 ポピュラーの録音では、以前スタジオでの録音の仕事をさせていただく事はあったが、スタジオでのクラシックの録音は自分にとって今回数回目の経験になる。 3月〜4月の間の数日に分け… 続きを読む
個性

国際ピアノコンクールに初めてベヒシュタインを参加させた。ヨーロッパで行なわれているコンクールは、ベヒシュタインを使用している会場は勿論ある。日本でも国内のコンクールにはベヒシュタインを使用している事はあるが、日本での国際… 続きを読む
大雪

昨日はエル=バシャと戸田弥生さんのバイオリンデュオの録音の最終日だった。録音は相模湖のホールにベヒシュタインD-282を持込んで行なわれた。今日から金曜迄休憩を挟み、同じ会場で水曜から今度はJ.S.Bachの平均律クラヴ… 続きを読む