ベヒシュタイン・ジャパンブログ - ベヒシュタインジャパン公式サイト - Page 43
記者クラブ

テレビのインタビュー会場としてお目にかかる日本外国特派員協会にプレイエルピアノと共に伺った。 有楽町(日比谷)の20階にある会場のステージから皇居の黄緑色の屋根を見ながらピアノの組み立てを見守り、インタビューの後ろにある… 続きを読む
修理ラッシュ

ここの所ドック入が相次ぐ。 今回は、まさに “Der Fluegel”という呼称が如く男性的なピアノだ。 所有者のT先生の別荘に引取に伺い、どのように修復するか方針を決める。 過去に、ヨーロッパで… 続きを読む
ドック入

よっこらしょ。 今日は鍵盤/アクションをNさんのレッスン室から引き上げの日。 熱心に練習され、各部の摩耗もそろそろ気になってきたかな。。 しっかり作られたピアノは調整しがいがある。丁寧に作業すると、作った人の気持が伝わっ… 続きを読む
本棚

調律中は目が比較的暇なので、正面と横に自然に目がいく。 低音域と中音のユニゾンを取っている時は、どうも遠くに目の焦点が合うようで、つい本棚の本のタイトルに目がいってしまう。 一般的に、楽譜がピアノ近くの本棚には置かれてい… 続きを読む
即興演奏

素敵な音楽を奏でるジャズピアニストの石井彰さんとの出会いを会社の営業のKKさんに作ってもらって以来、数回ご自宅に調律に伺っている。 ジャズの場合、演奏の多くは即興で演奏されていると思うが、どういう頭の構造になっているのか… 続きを読む
バロックダンス

メヌエットって6つで数えるのか。。 たまに人材不足でドイツのピアノの先生の通訳をする事があり、三拍子の曲の時、よく、踊りを意識して。。という事を言っていらっしゃるが、踊りそのものや、当時の楽器の響きの体験が無ければピンと… 続きを読む
軽井沢の一日

「落ち着いたら納入の点検にお伺いしましょう」 と一ヶ月以上前に約束し、漸く数日前調律に伺う事になった。 このピアノは前にブログでご紹介した約80年前のベヒシュタインで、八王子の工房でK君が手塩にかけて修復したピアノだ。こ… 続きを読む
新社屋おめでとう

ここまでされたのか。。。 新しくオープンしたばかりの新社屋であるピアノシュールームの看板とたたずまいを見て、思わず言葉が口から出ていた。 鈴鹿市の音の工房の山下社長と出会ったのは、まだ池袋で開催されていた当時の楽器フェア… 続きを読む
風格

一月程前にハンマー交換と整音が終わり、少し弾き込んでいただいたので音の輪郭がさらに膨らんだ感じになっていた。ハンマー交換と整音はいつも緊張するが、ピアノの声を全身で感じながら謙虚な気持で取り組む事にしている。 約80年程… 続きを読む
鞄
いよいよだめか。。 肩にかけるベルトが避け、下の素材が伸びてしまい5mmくらいでかろうじてくっついていた。 前から裂けていたが、先日満員電車で肩掛けが少し伸びたように感じ、ヤバいと思って見たらそんな具合だ。 以前、名古屋… 続きを読む
面白い体験
と言っても、10年程前に体験した事。 今回のstepping up to the upright キャンペーン を打ち出すにあたり、パワーポイントでプレゼンテーション資料を作った。現代のピアノに対する一般的な価値感に対す… 続きを読む
Stepping up to the upright piano
僕自身アップライトピアノは入門用のピアノ程度の認識でいたな。。。 いつ、良いアップライトは普通のグランドよりも魅力があると確信したんだろう? と、今、社内キャンペーンの企画準備をしているなか、昨晩自分の認識変化を反芻して… 続きを読む
そろそろ

真剣な顔で頑張るキクちゃん 修理だけやってれば良いと言うわけでなく、出荷調整もあるし、色んな作業をしながら、又、古い楽器は色んな事がある。 見えないが想像する目的地に向かって歩き、漸くゴールが見えてきたかな。 アクション… 続きを読む
ピアノ比較演奏会

「変な話だけど、天国はこんな所だったらいいな」 と、色んな良いピアノが立ち並ぶ前に行くと、ルイさんはいつもそう言う。 オランダからやってきて、日本在住の日本語の上手なピアニストのルイ・レーリンクさんと出会い、どれくらいに… 続きを読む
Made in Germany

この響きから、子供の頃に模型を作ったり雑誌を見たときのあこがれからくるのだろう、他の物を追従させない強い意志をもった感じを受ける。 戦車のプラモデルで遊んぶときは、いつもロンメルやタイガーは無敵の存在だったし、メッサーシ… 続きを読む
バラの季節

今年もバラが奇麗に咲く季節になった。(天候がおかしいので今一バラもタイミングを逸している感もあるが・・・) この風景は日本っぽくないが、この時期、千葉の土気にあるH歯科クリニックのゲストハウスではバラの披露も兼ねて週二回… 続きを読む
お幸せに

「深町と言います。僕のCPにMIDIを付けたいんだけど」 と、以前務めていた勤務先の工房でレコードジャケット上でなく、生でお会いしたのは20数年前だった。 その後、FM東京や、霊南坂教会等でソロピアノの調律や、六本木Pi… 続きを読む
ほっこり

和気あいあいなコンサートを,今日は杉並公会堂グランサロンで堪能させていただいた。 以前からお世話になっている杉並区のピアノの先生の春の門下の会が数回に渡って開催され、今日がその最終日だった。 発表会だから様々なレベルだっ… 続きを読む