2020年10月4日(日)

ドイツ再統一より30年 

  東西ドイツが再統一して昨日で30年との新聞の見出し。「ついこの前20年とか思っていたのに」と時の流れの速さに驚いています。1989年の東西雪解けの大きな流れの中で、ベルリンの壁が壊れたのは衝撃的だった。同時… 続きを読む

2020年9月29日(火)

ピアノ界への提言‐2

やや堅苦しい話から始まって恐縮です。 ドイツ語に“ムジツィーレン”(musizieren)という言葉があります。 ドイツ語辞書(相良守峯編集1963年刊)によると、「音楽を奏する」とあります。1993年のドイツ中辞典(研… 続きを読む

2020年9月29日(火)

ピアノ界への提言‐1

「西洋と日本の文化の違い」から述べてみます。 先ず、分かり易い「競馬」の話からしましょう。 日本では、「競馬」、といえば、「ギャンブル」というイメージが先行します。ドイツでは、競馬は「文化」です。 ドイツには馬が000頭… 続きを読む

2020年9月22日(火)

ベヒシュタインの録音 
サロンでの出来事から思うこと Vol.5

  先日ピアニストの長尾洋史さんが、汐留ベヒシュタイン・サロンにてコンサートを行いました。フルコンサートグランドを弾くほかに、アップライトでもドビュッシーを弾くという企画。普段アップライトはあまり調律において高… 続きを読む

2020年9月8日(火)

My Favorite CD Vol.48
ジャケット買いの「子供の情景」M.J.Pires

昨年引退を表明したマリア・ジョアオ・ピレシュのシューマンピアノ曲集。 思わずジャケット買いしました。アニメのような画、実際にパリのオルセーにあったのを観ていたので「これはいいなぁ」と手に取ってしまいました。しかもピレシュ… 続きを読む

2020年9月6日(日)

Goldberg Variationから 
Ariaを古典調律で弾いてみよう
(イキモノピアノVol.11)

私のピアノに関する企画「イキモノピアノ」も次で11回目を数えます。毎回勝手にテーマを決めて行っています。J.S.BachのGoldberg Variationはグレン・グールドの演奏で有名になりました。特にテーマのアリア… 続きを読む

2020年9月2日(水)

My Favorite CD Vol.47 フルニエ&グルダの気品

再販売のフルニエノチェロとグルダのピアノでのベートーヴェン。先日から読んでいるベートーヴェンの本に触発され、このさわやかなブルーのジャケットを手に取りました。 もう60年たつ録音ですが、フルニエの中庸というか出しゃばらな… 続きを読む

2020年8月28日(金)

本社ショールーム イチ押しピアノ情報 Vol.3(CASIO CELVIANOの楽しみ方)

こんにちは。 ベヒシュタイン・ジャパン本社ショールームスタッフの小林です。 ピアノ弾き比べシリーズ第三弾は、CASIO「CELVIANOシリーズ」の楽しみ方についてです! こちらの楽器、なんとベヒシュタインのフルコンサー… 続きを読む

2020年8月27日(木)

やっぱりベートーヴェン生誕250年

ベートーヴェン生誕250年の今年、さぞや盛大なイベント尽くしの年になると予想していたのですが、目下コロナ感染拡大防止につき、様々な催しが中止、延期の憂き目に遭っています。 以前、交響曲をすべて極めようと、第1番からいろい… 続きを読む

2020年8月16日(日)

イベントあれこれ

  昨晩は久しぶりにルイ・レーリンクさんのコンサートを聴きに行きました。ルーテル市ヶ谷。 ここのところの猛暑で18時半を過ぎても全く涼しくならず、汗だくで到着。J.S.Bachのシンフォニアから数曲弾いてもらっ… 続きを読む

2020年8月15日(土)

My Favorite CD Vol.46 タローさんのスカルラッティ

  購入してから数年、封も開けずにいた。このコロナ禍の時間のあるお盆に遂に聴いてみたところ、今までちょっとビジュアル系の人ではないか?という誤った認識をしていたことに気づく。かっこいいのは置いておいて、テクニッ… 続きを読む

2020年8月10日(月)

Bechstein Lの調整をしました 

今日はお客様の希望に沿えるよう、少しベヒシュタインLの調整をしました。元ベヒシュタイン伝説の日本人マイスター、山内氏が修理をしたピアノで、非常にきれいで美しいのですが、おそらく弾き込みが足りないのではないか?と思います。… 続きを読む

2020年8月9日(日)

My Favorite CD Vol.45
木管五重奏曲の名手F.Danzi(ダンツィ)

またまた気まぐれで購入して見つけた名曲。ダンツィはモーツァルト、べートーヴェンと同じ時代の人ですね。自分は全く知らずに「管楽器とピアノの五重奏」が好きで、聞いてみようかと思ったのですが、他の木管五重奏がすごくよかったです… 続きを読む

2020年8月7日(金)

本社ショールーム イチ押しピアノ情報(コンパクトグランド) 

本社ショールームの小林です。 弾き比べ第1弾に続き、第2弾では、L-167、A.160、WH162Pの3台を弾き比べようと思います。 「C.BECHSTEINコンサートシリーズ」、「C.BECHSTEINアカデミーシリー… 続きを読む

2020年8月7日(金)

本社ショールーム イチ押しピアノ情報(サロン向けグランドピアノ)

皆様こんにちは。 本社ショールームスタッフの町田です。 今週から本社ショールームの一押しピアノ情報を定期的に発信していきたいと思います。 記念すべき第1回は、本社ショールームに展示中のC.BECHSTEINアカデミーシリ… 続きを読む

2020年8月4日(火)

L.フライシャー逝く

ジストニアという病気を知ったのは、レオン・フライシャーだった。 92歳で亡くなったと今朝の新聞で知った。つい先日もG.セルとのグリーグやシューマンの協奏曲のCDを買ったばかり。若くバリバリ弾いていた時期のものだ。その後名… 続きを読む

2020年7月15日(水)

モリコーネ逝去

イタリア映画音楽の巨匠エンリオ・モリコーネが亡くなった。 映画を知らなくても、曲を聞くとモリコーネかな?と思わせる独特なメロディとその和音進行。 「ニューシネマ・パラダイス」や「ライフ・イズ・ビューティフル」「海の上のピ… 続きを読む

2020年5月24日(日)

待望

待ちに待ったCDが届きました。音楽に熱い情熱を持ったエネルギー溢れる稲岡千架さんのCDです。 本当はドイツに録音に行った時にいろんな人にこの取り組みについて詳しくご紹介をしたかったんですが、録音エンジニアの小坂浩徳さんの… 続きを読む

2020年5月3日(日)

My Favorite CD Vol.44 カタルーニャ地方のピアノ曲集

一曲目のモンポウの「歌と踊りNo.13」のマソ編曲版が面白いです。この13番は元はギター曲なのですが、ピアニストのJ.マソが編曲して弾いています。響きが変わっていて面白いのと、カザルスの「鳥の歌」で有名なメロディーが懐か... 続きを読む

2020年4月17日(金)

My Favorite CD Vol.43 ハンデルって誰?

このCDのジャケットではHaendelとなっていますが、英語表記ではHandelとなっていることが多いヘンデル。ドイツ語のウムラウトをつけるのを忘れたのでしょうか? 言語によって微妙に人名も変わります。ずっと前に書いた指… 続きを読む