2021年5月16日(日)

トリオデルアルテ 
杉並公会堂でのコンサートに向けて

  5月7日に予定していたトリオデルアルテの杉並公会堂での演奏会が延期となった。6月21日に延期が決まり、じっくりと今予習中です。コロナ感染拡大の影響は、この先もさまざまなところで出てくると思うが、コンサートは… 続きを読む

2021年5月8日(土)

My Favorite CD Vol.53 ”エスプリを感じるラヴェル”

  少し古い録音になってしまったが、ついつい全曲通して聴いてしまうラヴェル演奏だ。自動車事故で亡くなったヴェルナーではなくモニクの方のHaas。(双方フランス近代を得意にしていたが、読み方もモニクの方はフランス… 続きを読む

2021年5月7日(金)

平行弦のピアノでバレンボイム来日予定!

  先日の自主企画イベント時にお客さんから聞いたのですが、6月に緊急来日が決まったダニエル・バレンボイムが、クリス・マイネ社の平行弦ピアノを使用予定と(最低音がGまであす90鍵のピアノ)。CDではその音を聞いて… 続きを読む

2021年4月25日(日)

Nohan Festival Chopin in Japan
サロンでの出来事から思うことVol.8

温度湿度の急激な変化が、ピアノの状態に与える影響の大きさを身をもって感じる時間であった。コロナウィルス感染防止の対策をとってはや1年、サロンでの催しが減ったのはもちろんだが、開催するにしても非常にストレスを感じている。 … 続きを読む

2021年4月18日(日)

My Favorite CD Vol.52 
ラ・ショー=ド=フォンでの録音

スイスのラ・ショー=ド=フォンに録音で非常に有名なホールがあります。このエリック・ル・サージュのシューマンシリーズはそこで録音されています。はじめスタジオなのかな?と思っていましたが、写真で見ると1,000人以上が入るホ… 続きを読む

2021年3月20日(土)

My Favorite CD Vol.51 シューベルトの歌曲

    声楽曲はドイツリートもよく聞いています。このディースカウとブレンデルのコンビのシューベルト、シューマン歌曲集は、ブレンデル好きの自分としてはお勧めです。 「白鳥の歌」はシューベルトの死後、寄せ… 続きを読む

2021年2月1日(月)

Bechstein Model 9 絵になるピアノ

個人的に初めて見たモデル9、完全にオーバーホールされていて、第一印象は好印象。「なによりきれいだし音もいい、威圧感もないし楽しく弾けそう」と八王子の工房に設置してあったが、吸い寄せられるように弾いてみた。 響板含め弦、ハ… 続きを読む

2021年2月1日(月)

安野光雅氏逝去

  この人もまた亡くなったのかと(詳しく言えば昨年末だったと新聞で読んだ)。 安野光雅氏の絵本と言えば、子供のころに見た、森の中にいろいろな動物が隠れている絵本、ちょっと怖い、そして不思議だなという記憶がある。… 続きを読む

2021年1月21日(木)

ドビュッシーを弾くに最適なピアノ、 
それはベヒシュタイン

  “Il conviendrait de ne composer de la musique pour piano que pour le Bechstein.” 「ピアノ音楽は、ベヒ… 続きを読む

2021年1月4日(月)

新年早々練習に 
サロンでの出来事から思うことVol.7 

  新年早々汐留サロンのスタジオで練習するピアニストがいた。ヤノシュ・オレイニチャク、以前もブログに書いた、ショパンを得意とするポーランドのピアニスト。「戦場のピアニスト」で注目された。 今回は昨年の延期された… 続きを読む