尾山調律師のブログ Die Musikgasse(音楽の小道)
“The Heritage Wall” Bechstein Centrum Tokyo

ベヒシュタイン・セントラム東京がプレオープンを迎えました。来年1月のグランドオープンに向けて、準備等いくつかあります。その一つにお店の一画の「ヘリテージ ウォール」の完成があります。 ベヒシュタインを愛用し… 続きを読む
ハイティンク逝去 中庸の美
92歳は大往生でしょう。オランダの指揮者ベルナルト・ハイティンクが亡くなったと新聞で知りました。ついこの前引退をしたと思っていたら。 ロイヤル・コンセルトヘボウとのブラームスの交響曲2番が好きでよく聞いています。ほんとう… 続きを読む
My Favorite CDs Vol.56 アメリカ人のモーツァルト

アメリカ人のピアニストでモーツァルト弾きと言われるのは、M.ペライアかなと思うのですが、ジャケット買いをしたこのリチャード・グードもすごくいいなぁと思います。 オルフェウス室内管とのコンチェル… 続きを読む
モデルの変遷 アップライト編 その3

その3 さらにベヒシュタイン創業150年を記念して、Millenium116(M116)というモデルが2000年以降作られます。(ベヒシュタインは1853年創業なので、2003年が150年となります)ドイツ… 続きを読む
イリーナ・メジェーエワ
おすすめのショパン

ベヒシュタインでムソルグスキーの「展覧会の絵」の圧倒的な名演を聞かせた、イリーナ・メジェーエワさんが、「ピアノの名曲」2017年に続き、また本を出版されました。 「ショパンの名曲」(講談社現代新書)でさっそ… 続きを読む
モデルの変遷 アップライト編 その2

その2 1992年か1999年までStudioラインが出てきます。 Studio115は、高さ115㎝でモデル12をベースに1997年まで製造されます。 Studio120もモデル12をベースに1997年ま… 続きを読む
モデルの変遷 アップライト編 その1

C.Bechstein モデルの変遷 アップライト編 その1 ベヒシュタインのピアノはモデルが非常にたくさんあります。私は約20年、調律の勉強をはじめてから、ユーロピアノからベヒシュタイン・… 続きを読む
My Favorite CDs Vol.55 Arensky’s Trio

9月23日に杉並公会堂でトリオデルアルテの演奏会がある。その時にプログラムされているのがアレンスキーのピアノトリオの1番。 ロシアのピアノトリオはチャイコフスキーがニコライ・ルビンシュタイン追悼で作曲したの… 続きを読む
My Favorite CD Vol.54 Live on Wigmore Hall

かつてベヒシュタインホールと呼ばれていたロンドンのウィグモアホール、エマールが古いベヒシュタインをこのホールで弾いているYouTubeを見た方もいらっしゃるだろう。音響がよいことでも有名で、ホ… 続きを読む
Keigo Mukawa
サロンでの出来事から思うことVol.9
エリザベート王妃国際コンクールで務川慧悟さんが3位入賞、といううれしいニュースが入った。単純におめでとうという気持ちと、すごいところへ行ってしまったなぁ、というのが感想。 10年ほど前、新神戸にユーロピアノ… 続きを読む