時代を見つめてきた「ベヒシュタインのピアノ」

    “私の“ベヒシュタイン物語を読んで頂いた ピアノの素晴らしい先生をされているお客様より、 嬉しいお便りが届きました。     「色々な事を懐かしく想いながら読んでおります。… 続きを読む

2018年2月22日(木)

映画

本を読んだ物が映画化された場合、ガッカリすることもあれば、概ね同じような感動だったりするのが私の場合の通常だ。 本は想像が自由なので、ストーリーの情景は、かなり自分の価値観に着色され、いい感じのシーンが心の中に広がる。大… 続きを読む

2018年2月22日(木)

ショパン・ナイト

今回より2016年に開催した第1回ノアンフェスティバルショパンインジャパンピアノコンクールで入賞された方々の体験レポートをお送りしてまいります。 今回はショパン・ナイト賞を受賞された佐原光さんによるレポートです。 ショパ… 続きを読む

2018年2月19日(月)

C.Bechstein Millenium116

ベヒシュタインのマイスターピース・アップライトでミレニアム116というモデルがあります。 このモデルは、2003年にベヒシュタイン創業150年を記念して造られました。当初は”Pro Bechstein”シリー… 続きを読む

2018年2月17日(土)

独眼流ブログNo.16 日馬富士問題

もうずいぶん書いていませんでした。社内外の身近な問題の処理に追われ、時間が過ぎました。 時々初めてお会いする方が、私の名刺をご覧になって、“ブログを書かれているのですね!”とおっしゃられるので、恐縮してしまいます。 &n… 続きを読む

浜松町ベヒシュタイン・サロンご利用日のおすすめ♪

こんにちは。 本日は浜松町ベヒシュタイン・サロンをご利用していただくにあたって、お勧めの曜日や時間帯について投稿してみたいと思います。 浜松町ベヒシュタイン・サロンは音楽教室も開講している為、レッスンが入っている場合はス… 続きを読む

冬のキャンペーンは2/28まで!

こんばんは、久々のブログ更新となってしまいました。   現在浜松町ベヒシュタイン・サロンで開催されています、冬のキャンペーンがいよいよ今月の28日で終了いたします。   キャンペーンその1 会員登録料… 続きを読む

2018年2月5日(月)

1月27日 ベヒシュタインを探る

1月27日 ベヒシュタインを探る 小田裕之さんによるイベントでした。 小田裕之さんは昨年春にベヒシュタインでの2度目の録音を終えられました。 何故?録音をベヒシュタインで行うのか? それはベヒシュタインの作り出す音が美し… 続きを読む

【赤坂】フジコ・ヘミングさん サイン入りピアノ特別展示会のお知らせ

【赤坂】 フジコ・ヘミングさん  サイン入りピアノ特別展示会のお知らせ 昨年9月 独・デュッセルドルフ・ベヒシュタインセンターで行われた 「フジコヘミング氏 ピアノリサイタル」に於きまして、フジコヘミングさんより選定して… 続きを読む

2018年1月27日(土)

感銘

多くの音色の点が空間に置かれ、それぞれに色彩の強弱がつくと絵画のような立体が空間に浮かび上がるような錯覚を受ける。立体的な響きの造形を空間に創造する工夫を、ドビュッシーは彼の作曲技法の中でしていたんだな、とスピーカーから… 続きを読む

ベヒシュタインでリスト「ロ短調ソナタ」を初演したのは・・・

この方、ハンス・フォン・ビューローです。(1830~1894年) 今から161年前の1月27日当時27歳の自身のリサイタルでベヒシュタインのお披露目と師匠であるリストが作曲した「ロ短調ソナタ」を初演しました。このベルリン… 続きを読む

2/25(日) 赤坂ベヒシュタインセンター臨時休業のお知らせ

2018年2月25日(日)はビル電気設備点検に伴い終日全館停電となる為、 赤坂ベヒシュタインセンターは臨時休業とさせて頂きます。 ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、予めご了承頂きますようお願い申し上げます。

2018年1月24日(水)

自作

こだわりには色々あるが、楽譜の解釈に徹底的にこだわっていらっしゃっる国立市のH先生のこだわりは、ピアノ以外にも幾つかお持ちになっていらっしゃる。 オーディオの趣味も、そのこだわりの一つに一つにしていらっしゃる。 お互いの… 続きを読む

ベヒシュタイン Classic124 ~空飛ぶピアノに寄せて~

この度、ベヒシュタイン Classic124 をご購入いただきましたD様よりホットなメッセージをいただきました。 「我が家へピアノがやって来た日、私はピアノが好きなんだと改めて感じました。それは、BECHSTEINのあた… 続きを読む

2018年1月14日(日)

ザイフェナースドルフ工場見学ツアーに行ってきました〜その6  ベルリン

はっと気がつくと、すっかり今年も2週間が経過いたしました。 月日の経過するのは早いものです。私にとって元旦から今日までの2週間は、ほんの一瞬でした。この調子で月日が過ぎて行けば、今年もすぐに年末がやってきてしまう。そして... 続きを読む

コンクール前の練習

こんばんは。 ピアノのコンクールといえば、季節を問わず、1年中ありますが、冬にもたくさん行われていますね。 練習の成果を発揮して、それが形になって返ってくることはとても嬉しいことです。   他拠点である汐留ベヒ… 続きを読む

2018年1月12日(金)

ピアニッシモの表現も無限の可能性を秘めたベヒシュタイン!

先日たかまつ楽器さんのコンサートのお手伝いで、高松に行ってきました。 ピアノはベヒシュタインB.190を使用、演奏は内藤晃さんとその弟子の松本拓磨君。 「ここではない、どこかへ ドビュッシーの音幻景」というタイトルで、ド… 続きを読む

TV撮影で汐留サロンのホールが使用されました。

本日はタイトルの通り、TV撮影で汐留ベヒシュタイン・サロンのS.S.ザールにてTV撮影が行われました。 3/20に北海道のkitara大ホールで開催されます「北海道命名150年“伊福部昭トリビュート 春の音楽祭”」の告知… 続きを読む

今日から冬のキャンペーン開始です!

こんにちは。 1月も三分の一が過ぎてしまい、時の速さが年々早くなっているような気がします。 もう既にお仕事や学校が始まっていると思いますが、如何お過ごしでしょうか?   さて浜松町ベヒシュタイン・サロンでは本日… 続きを読む

2018年1月10日(水)

ピアノを良い音にするために

皆さんは料理は得意ですか?私は得意では無いのですが、料理は好きなのでごくたまにします。どうせ作るなら美味しく作りたいですよね。そのために美味しい料理を作る要素をいくつか挙げてみようと思います。まず料理の出来上がりをイメー… 続きを読む