ベヒシュタイン・ジャパンブログ - ベヒシュタインジャパン公式サイト - Page 10
赤坂ベヒシュタインサロン ランチタイムコンサート

5月15日、赤坂ベヒシュタインセンターサロンにおいて、ランチタイムコンサートが行われました(協賛:株式会社赤坂柿山)。今回ご出演いただいた方は、桐朋学園大学在学中の、香月麗さん(チェロ)と五十嵐薫子さん(ピアノ)の可憐な… 続きを読む
A.R.エル=バシャ来日録音

ここ毎年のように来日しているレバノン出身のピアニスト、アブデル・ラーマン・エル=バシャが汐留ベヒシュタイン・サロンにてピアノを選定し、録音に使用しました。バッハの平均律集、シューベルトの即興曲集も過去にベヒシュタインを使… 続きを読む
スタジオBのピアノが入れ替わりました!

こんにちは。 昨日、グランドピアノを2台設置しているスタジオBのB160の嫁入りが決まった為、 ピアノの入れ替えを行いました! 新しく入ってきたピアノも前回と同じB160というモデルなので、見た目は変わりません(笑) で… 続きを読む
音楽教室生徒募集&春キャンペーン実施中!
こんにちは。 ゴールデンウィークが終わりましたが、皆様は如何お過ごしでしたか? 浜松町ベヒシュタイン・サロンも臨休と定休を併せて4日程お休みを頂き、また本日から通常営業となります。 5月も引き続き、音楽教室の生徒さんを募… 続きを読む
ピアノの為の空調管理・除湿について

こんにちは。技術部の向井です。 お客様とお話ししていて、よく温度・湿度管理についてご相談を受けます。 ピアノはご存知のように材料として木材を沢山使っていまが、木材と言う材料は、温度・湿度の影響を受けやすく特に湿度の影響は… 続きを読む
赤坂ベヒシュタイン臨時休業のお知らせ
いつも赤坂ベヒシュタイン・センターをご利用頂きありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記日時を臨時休業させて頂きます。 ●2018年5月3日(木) ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い… 続きを読む
チェンバロの譜面台を強化いたしました!

こんにちは。 浜松町ベヒシュタイン・サロン スタジオAに設置しておりますチェンバロですが、以前より譜面台を支えている後ろのネジが緩みやすく、レンタルやレッスンで度々ご迷惑をかけておりましたが、この度…… S… 続きを読む
お世話になった本

あの本は一体何処に行ってしまったんだろう?長年行方不明になっていた本が物置の奥から出てきた。何故こんなところに・・・、ともあれ出てきて良かった。駆け出しの頃、ずいぶんと世話になった本。 PIANO SERVICING T… 続きを読む
浜松町ベヒシュタイン・サロン 新キャンペーン開始いたしました!
こんにちは。 随分と暖かくなり、桜も見ごろを迎えていますね。 私も今、地元が桜満開なので、通勤の度ついつい目が行ってしまいます。 さて、弊社HPニュースでもご案内しておりますが、浜松町ベヒシュタイン・サロン… 続きを読む
K.リフシッツ氏、ベヒシュタインDの選定に

コンスタンティン・リフシッツ氏がコンサートでベヒシュタインを弾くために、汐留ベヒシュタイン・サロンへ選定に来てくれました。今回は個人的にもうれしいバッハのプログラム。パルティータ全曲やイギリス組曲全曲など非常に興味があり… 続きを読む
汐留ベヒシュタイン・サロンへのアクセス

こんにちは。 今回は汐留ベヒシュタイン・サロンへのアクセスについて、簡単にご案内したいと思います。 以前は案内をHPに掲載しておりましたが、リニューアルに伴い掲載されなくなってしまいましたので、取り急ぎ下記の画像を参考に… 続きを読む
浜松町ベヒシュタイン・サロンのアクセス

こんにちは。 今日のブログは浜松町ベヒシュタイン・サロンの行き方を改めてご紹介したいと思います。 当サロンはJR浜松町駅の北口または都営大江戸線大門駅のB1出口より徒歩2分のところにあります。 (但し大門駅… 続きを読む
ベヒシュタイン・サロン音楽教室について

こんにちはorこんばんは! 3月も半ばを過ぎ、4月からは新生活という方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、春になったら新しいことを始めたい!という方も多いのではないのでしょうか? そこで、ピアノやチェンバ… 続きを読む
レンタルフリースペースへ納品予定のA-Klassik を出荷前調整

こんにちは。 技術の向井です。 去年に私自身が販売させていただいた、ベヒシュタインのグランドピアノA-Klassikが間もなく納品となるので出荷前調整をしています。 このピアノは1911年製造ですが、ドイツのマイスター監… 続きを読む
ノアンフェスティバルショパンインフランスその2

2016年に開催した第1回ノアンフェスティバルショパンインジャパンピアノコンクールで入賞された方々の体験レポートの第3弾で最終回です。 最後にご紹介しますのはB3部門第2位そして、ノアンパスポート賞を受賞された鬼頭久美子… 続きを読む
インストールWindows版追加しました。

ベヒシュタイン・オリジナルスクリーンセーバーのインストール解説Windows版を追加しました。 今、ユーロピアノメールマガジン会員に入会すると漏れなくダウンロードサービスが受けられます。 入会は氏名とメールアドレスの登録... 続きを読む
ノアンフェスティバルショパンインフランス

2016年に開催した第1回ノアンフェスティバルショパンインジャパンピアノコンクールで入賞された方々の体験レポートの第2弾です。 今回はノアンフェスティバル賞を受賞された松田彩香さんによるレポートです。 「ノ… 続きを読む
冬のキャンペーン終了いたしました
こんばんは。 2018年の6分の一が終わったと信じたくない気持ちでこのブログを書いております(笑) また、今日はとても暖かく過ごしやすい日でしたが、花粉症予備軍の私にはつらい季節がやって今から戦々恐々としております…。 … 続きを読む
Bechstein L 響板修理・弦の張替え

2月ももうすぐ終わりに近づき、八王子も少しずつ暖かくなってきました。 この間は大雪が降りびっくりしました。 現在、ベヒシュタイン のL型の修理が進んでいます。 先日は響板の塗装の際に、「ロゴ」を貼り付ける作… 続きを読む
ベヒシュタイン・ハンマー構造から考える音色変化の世界

ユーロピアノ東京ショールームにて3月25日にて行います。 ピアノの美しい音を奏でる要になる部品ハンマーですが、実は想像以上に高度な技術で作られています。 その製造過程と仕組みから何が出来る様に組み立ててあるのか?その事を… 続きを読む