2016年2月15日(月)

社長のブログ 独眼流メディア一刀両断⑮ 「宮崎議員辞任問題――誰が殊勲者か」

<宮崎議員辞任問題――誰が殊勲者か>   TV、週刊誌、新聞などでの論調は、議員の資質、それを選んだ公募の方法など、おかしく取り上げられている。この事件のもう一つの殊勲者について、誰も何も言わない。 この殊勲者… 続きを読む

W.Hoffmannn WH120P (B/P) : ホフマン プロフェッショナル 120 黒艶

ホフマン・プロフェッショナルのアップライトが新規入荷致しました!ベヒシュタインから引き継いだ響きの透明感に加え、現代のピアノシーンで求められる音色の華やかさや音圧も兼ね備えたシリーズです。   概要:ホフマン … 続きを読む

【連載】ベヒシュタイン物語 第3楽章 ベヒシュタインはこうして作られる

23,《高貴な音》   もうひとつ、ベヒシュタインは高貴な香のするピアノとして、創業間もないころから各国の王室に納入されました。 「高貴な音」を感覚的に表しますと図5のようになります。   &nbsp… 続きを読む

音楽教室にクラヴィコード Neupert(ドイツ製)Philipp-Emanuel を設置 

  三鷹市にあります田中恵子ピアノ教室様にクラヴィコードを設置しに行きました。 クラヴィコードの記事はこちらをご参照ください。 「クラヴィコード Philipp-Emanuel 」    先生は調律師… 続きを読む

プレイエルジュエリーpart4

今回は植物をモチーフにしたジュエリーのご紹介です。 ・左奥 「ペリドット&ダイヤフルーツリング」¥27,000-(14Kホワイトゴールド、ペリドット5 コニャックダイヤモンド3)サイズ12 大き目の宝石が指の線を細く美し… 続きを読む

2016年2月7日(日)

イキモノピアノ Vol.8 「ペダルA to Z」

汐留ベヒシュタイン・サロンにおいて、毎月1回「イキモノピアノ」と題したピアノに関することなら何でも取り上げるレクチャーをしております。来週2月13日(土)10:30-はその8回目。 今回は「第2の鍵盤」とも言われるペダル… 続きを読む

2016年2月6日(土)

My Favorite CD Vol.29 Previnのジャズピアノ

いまやクラッシック音楽の重鎮となったアンドレ・プレヴィン、ジャズピアニストとしても素晴らしい演奏があります。ドラムのシェリー・マンと組んだトリオで「マイ・フェア・レディ」「ウェスト・サイド・ストーリー」もいいですが、今回… 続きを読む

【連載】ベヒシュタイン物語 第3楽章 ベヒシュタインはこうして作られる

22,《音の立ち上がり》 このように、細部にわたる、常に理想を追求した、決して手間を惜しまない、音づくりに対する姿勢が、ベヒシュタインの音を支 えているといえるでしょう。その結果として、ベヒシュタインから出てくる音は、一… 続きを読む

2016年2月4日(木)

C.BECHSTEIN 8 お嫁入り

左がベヒシュタイン、右がディアパソンです。   1944年製ベヒシュタイン8のお嫁入りに立ち会ってきました。運命的な出会いだった8とS様。隣のディアパソンNo.132はお母さまの形見だそうです。オーバーホールも… 続きを読む

2016年2月3日(水)

What Day is Today? 2月3日 メンデルスゾーン誕生

1809年2月3日、作曲家メンデルスゾーンが誕生しています。 当時の作曲家としては珍しいくらい裕福な家庭に育ち、姉のファニーも最近ではフェリックス以上に音楽の才能があったのでは?と再評価されています。 ライプツィヒ音楽院… 続きを読む

追加公演決定!2月6日(土)第9回 ベヒシュタイン・デー ドイツピアノマイスターのお仕事~vol.2

  第9回ベヒシュタイン・デー「ドイツピアノマイスターのお仕事」Vol.2 追加公演決定しました。 お陰様で多くのお客様からお申込みを頂き、13:00から予定していた公演が満席となりました。つきまして、急遽16… 続きを読む

2016年1月31日(日)

What Day is Today? 1月31日 F.シューベルト誕生

1797年1月31日、歌曲王とも呼ばれるF.シューベルトが誕生しています。 生涯(約30年ですが)のほとんどをウィーンですごした音楽家です。 歌曲の作曲以外にも交響曲、弦楽四重奏、ピアノトリオ、そしてピアノ曲も多くありま… 続きを読む

2016年1月29日(金)

ユーロピアノ八王子工房の紹介

八王子工房からのブログ更新第1回目は、工房はどんなところなのかをお伝えしていきたいと思います。 こちらはメインの作業スペースになります。 当工房ではドイツからやってきた新品のピアノをもう一度こちらで調整してからお客様のも… 続きを読む

2016年1月25日(月)

【第1回ノアン フェスティバル ピアノコンクール】まもなく参加締切間近!

こんにちは。   いよいよ第1回ノアン フェスティバル ショパン イン ジャパン ピアノコンクールの締切(1月31日)が近づいてまいりましたね。 お問い合わせやお申込みも徐々に増えており、とても嬉しく思っていま… 続きを読む

1/16(土)第8回ベヒシュタインデー「栗色の髪の乙女、あるいはある音大生の物語」無事終了しました

   第8回ベヒシュタインデー「栗色の髪の乙女、あるいはある音大生の物語」が盛況のうちに終了しました。  大学卒業試験直前の原田ありささん、ボリューム感満載のプログラムをエネルギッシュな演奏で最後まで聴き手を魅了してくれ… 続きを読む

2016年1月23日(土)

戦前のベヒシュタイン 8

旅立ちの日を迎えた8を見送る熊たち。さて何匹いるでしょう?   1944年という年は、ヨーロッパ特にドイツにとって激動の1年だったはず。この子が生まれたのは、製造番号から推測すると1944年の1月あたりだと思わ… 続きを読む

2016年1月21日(木)

社長のブログ 独眼流メディア一刀両断⑭ 「東京にも久しぶりに雪が降りました」

<東京にも久しぶりに雪が降りました>   新年あけましておめでとうございます!   新年から明るい話題がないまま、20日まで来てしまいました。   1月2-3日、に箱根駅伝で青山学院の快挙が… 続きを読む

2016年1月19日(火)

C.BECHSTEIN S お嫁入り

先日八王子工房から旅立ったベヒシュタインS型のお嫁入りに立ち会ってきました。設置してくださるのは、先日と同じピアノ運送のプロ集団、共立ラインサービスさんです。安心してただの見物人でいられます(笑) あたりをつけたところに… 続きを読む

【連載】ベヒシュタイン物語 第3楽章 ベヒシュタインはこうして作られる

  20.《ピアノの哲学—-音色を作るのはピアニスト》 一流ピアノといわれるものには、ピアノの持つべき機能や音楽の中で、果たすべき役割をどう実現するかという信念があります。 ベヒシュタインはまず「芸… 続きを読む

2016年1月18日(月)

ノアンコンクール:ショパン・ナイトについて

こんにちは。   前回はイヴ・アンリ先生について紹介いたしましたが、今回は「ショパン・ナイト」について紹介いたします。   ショパンは1810年3月1日に誕生し、1849年の10月17日に僅か39歳と… 続きを読む