2014年4月10日(木)

ベヒシュタイン L-167納品

先日、横浜市在住のS様宅へ納品へ行ってきました! こちらのピアノはシルバーのフレームが特徴の特注品です。 オーダーしてから納品まで約1年かかってしまいました。 ピアノの安全を考えコンテナで日本に入れましたが、こちらも遅れ… 続きを読む

2014年3月23日(日)

録音

録音はホールで行なう事がクラシックの場合多い。 ポピュラーの録音では、以前スタジオでの録音の仕事をさせていただく事はあったが、スタジオでのクラシックの録音は自分にとって今回数回目の経験になる。 3月〜4月の間の数日に分け… 続きを読む

2014年3月21日(金)

社長のブログNo.26「高松国際ピアノコンクール観戦記―1」

相変わらず多忙の毎日で失礼をしております。随分ブログ記述を怠ってまいりました。   久しぶりに弊社の26年を経過したところでの戦略の進捗とも関連し、高松国際Pコンにピアノを提供することとなりました。弊社ホームペ… 続きを読む

2014年3月16日(日)

セカンドサンデーコンサート2014年3月

3月のセカンドサンデーコンサート終了いたしました。 岩本さんと上田さんはFBがきっかけで今回演奏して頂く事となりました。お二人とも体調が優れない中でのご出演となってしまいましたが、ご来場の皆様全員が素晴らしい演奏でした、… 続きを読む

2014年3月15日(土)

個性

国際ピアノコンクールに初めてベヒシュタインを参加させた。ヨーロッパで行なわれているコンクールは、ベヒシュタインを使用している会場は勿論ある。日本でも国内のコンクールにはベヒシュタインを使用している事はあるが、日本での国際… 続きを読む

2014年2月14日(金)

社長のブログNo.25「ワンダーフォーゲルの語源」

私は、ピアノ屋であり、歌は門外漢である。しかし、37年間(2011年まで)ドイツに住み、ドイツリートの世界も垣間見る機会も多かった。ある時期はオペラの会員でもあった。   ドイツリートと言えば「シューベルト」。… 続きを読む

2014年2月9日(日)

大雪

昨日はエル=バシャと戸田弥生さんのバイオリンデュオの録音の最終日だった。録音は相模湖のホールにベヒシュタインD-282を持込んで行なわれた。今日から金曜迄休憩を挟み、同じ会場で水曜から今度はJ.S.Bachの平均律クラヴ… 続きを読む

2014年2月7日(金)

出張

冬の東北出張が入った後の寒波のニュースに少しばかりメランコリーな気分にさせられたが、今日早朝目にした盛岡駅前の“かまくら”のオブジェは、まだ半分眠っている意識をポジティブな方向に高揚してくれた。   以前宮古に… 続きを読む

2014年2月7日(金)

社長のブログNo.24「フォルテピアノとドイツリート」

ウィーンの名伴奏ピアニスト、エリック・ヴェルバ教授には東京の拙宅に何度かお越しいただいた。日本人生徒さんのレッスンの為である。個人的な関係からもヴェルバさんだけでなく、ドイツのコンラッド・リヒター教授やライナー・ホフマン… 続きを読む

2014年2月6日(木)

【汐留サロン】映画「光にふれる」公開記念イベント AKB松井咲子さん登場

2014年2月8日(土)に公開となる映画「光にふれる(ウォン・カーウァイ氏製作総指揮)」の公開記念イベント並びに映画関連番組の収録が弊社汐留ベヒシュタイン・サロンで行われました。   この映画は生まれつき目が不… 続きを読む

2014年2月2日(日)

ミケランジェリの弾くベヒシュタインでの録音を聴いて

音質がかなり悪い。期待を胸に聞いた人にはわかってもらえるだろう。非常に残念だ。 録音状態がよくないのだと思う。70年代のステレオ録音はこんなレベルだったのか?と首をかしげたくなる。これはなんとか今の技術で改善できないのだ… 続きを読む

2014年1月23日(木)

オーバーホールZimmermannの納品に

先日、ユーロピアノでオーバーホールしたZimmermannを納品してきました。昨年の3月にお預かりして、その間にお客様宅が建て替えられました。 運び出しは1階からでしたが、納品は2階に。クレーンでの作業もスムーズに30分… 続きを読む

2014年1月23日(木)

Claudio ABBADO逝去

思い出の指揮者の訃報は関西出張中に聞きました。 Claudio Abbado氏が80歳で亡くなった。 自分が初めてプレゼントでもらったCDがアバド指揮ウィーン・フィルのブラームス:ハンガリー舞曲集だった。NHKの名曲アル… 続きを読む

2014年1月13日(月)

New Year Concert 2014(セカンドサンデーコンサート1月)

1月12日のセカンドサンデーコンサートは、宮堂千夏子(みやどうちかこ)さんによるピアノソロでした。 初めてのソロコンサートという事もありとても緊張されているようでしたが、曲についても頑張ってお話し下さり 演奏のほうも細… 続きを読む

2014年1月11日(土)

消費

オーディオ機器の一つとして使用していたテープデッキが壊れた ライブ録音等の音源をCDに焼き直そうとしていた時、テープがよれてしまった。 テープその物がおかしいのかと思い、試しに他のテープでやってみたが結果は同じだった。 … 続きを読む

2013年12月14日(土)

択一

大田区山王の閑静な住宅街にあるサロン 山王オーディアムは、都内だが樹木の覆いに守られる中にサロンがある。 窓ガラスから入る木漏れ日がなんとも気持ちいい。 ここには、常設のスタインウエイB型に加え、オーナーの武藤さんが父親… 続きを読む

2013年12月12日(木)

満喫

地下鉄の駅を下車した時、ベビーカーを押す外国人のお母さんが階段を登れず困っていらっしゃった。 「お手伝いしますよ」 「エレベーターがないから…」 「どちらから?」 「ドイツ政府のの関係でケルンから来たのよ。」 「えっ直ぐ… 続きを読む

2013年12月9日(月)

表現

ブログにするのに少し時間が経ってしまった。。。 ピアノのもつ音量のリミットと、音色が変化する音量のポイントを再考する機会。が、11月23日王子ホールでのミシェル・ダルベルトの演奏会だった。 前にブログに書いたがシューベル… 続きを読む

2013年12月8日(日)

淘汰

1991年のフランクフルトムジークメッセでだったと思うが、フランスのピアノとして紹介されていたRameauのグランドピアノ188の響きは印象的だった。 ラモーのピアノはたまに南ドイツのピアノ店に仕事で伺うと見る事があった… 続きを読む

2013年11月13日(水)

ミシェル・ダルベルト × ベヒシュタイン

    2013年11月23日(土・祝)に銀座・王子ホールにて行われる ミシェル・ダルベルト氏の演奏会にベヒシュタインの フルコンサートモデルが使用されることにました。     ミ… 続きを読む