ベヒシュタイン・ジャパンブログ - ベヒシュタインジャパン公式サイト - Page 34
11月セカンドサンデーコンサート終了!

11月セカンドサンデーコンサート終了! 11月10日のコンサートは「セカンドサンデーコンサート初!」のエレキギター&ピアノのデュオ。 初の試みでしたので、スタッフも少々緊張気味。 アコースティックしか触れる機会がなかった… 続きを読む
CB-12n納品立ち会い

本日は川崎市在住のY様宅へ納品へ行ってきました。 こちらにお住まいのお姉ちゃんは6年間も電子ピアノで頑張っていたそうです。 それを見兼ねた先生がユーロピアノをご紹介して下さり、一緒にピアノ探しも手伝ってくれました。 これ… 続きを読む
フィリップ・ジュジアーノ先生公開レッスン
昨年より東京ショールームで公開レッスンをされているフィリップ・ジュジアーノ先生。 第13回ショパンコンクールで最高位に輝いたジュジアーノ先生のレッスンを体験してみませんか? 現在、受講・聴講募集中です! ※受講生は定員に… 続きを読む
公演

ベルリンのベヒシュタイン本社の紹介で、ミッシェル・ダルベルト氏に数ヶ月前にメールを書いた。 氏はヨーロッパでのコンサートや録音に、ここの所ベヒシュタインを好んで使用しているが、日本公演でも。。という趣旨の話しが当地であっ… 続きを読む
ホフマンT177の納品立ち会い

東京都K様宅にHoffmann T177 グランドピアノが入りました。 台風の影響で雨の心配がありましたが、天気に恵まれました♪ 今日は不在でしたが小学生の男の子の喜ぶ顔が目に浮かびます。 新しい環境にピアノが馴染むよう… 続きを読む
本末
イブ・アンリ教授のレクチャーコンサートが昨日名古屋であり、その対応の為立ち寄った。 台風の事や、コンクールの日程と重なった事からレクチャーコンサートへの参加者が殆どいなかった事は残念だったが、今日高松で行なわれる同じコン… 続きを読む
手引

フォルテピアノの調律にトラベルソの有田正広さんのお宅に先日伺った。 1800年代前半のフランスの楽器を午前中から夕刻迄複数台数調整したが、ピアノ技術者の立場としても楽器から教えられる事がいつも何かある。 マニュアル化され… 続きを読む
El Bacha plays Beethoven

マデトヤの管弦楽CDが在庫無しで、同時配送ができず入手が遅れていたエル=バシャの約20年ぶりのベートーヴェン・ピアノソナタ全集をようやく入手しました。古くはシュナーベルやケンプもベヒシュタインで録音しています。 &nbs… 続きを読む
東京ショールーム

皆さんこんにちは! ユーロピアノ東京ショールームスタッフの向井です。 先日の第一弾に引き続き、今日はお店の中を御案内したいと思います。 ユーロピアノのお店には行ってみたいけど中はどうなってるんだろ?と普段思っている方は事… 続きを読む
ブログはじめました!

皆さん、こんにちは。 ユーロピアノ東京ショールームスタッフの向井と申します。 この度ユーロピアノHPリニューアルに伴い東京ショールームスタッフによるブログを立ち上げました。 入荷情報やイベント情報、スタッフの日常など盛り… 続きを読む
絵心

調律が終盤に差し掛かり、気持ちにゆとりが出てきた頃、壁の絵に目が止まった 今、中学二年生の女の子が小学生の時、家にグランドピアノがやってきた事が嬉しくて画いた物だとお母さんが説明してくださった。 絵心一杯でとても可愛らし… 続きを読む
社長のブログNo.23 :秋のイベントのご案内

漸く秋らしくなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回のテーマは、 1.再び、東工大講演会のご案内。入場無料。会場:目黒線大岡山駅前、東工大キャンパス。 10月15日(火)18:… 続きを読む
変化

一昨日帰ったら一ヶ月程前に注文していたアンドレアス・シフの新しく発売されたCDが届いていた BeethovenのDiabelli-Variationenの二枚組だ。 一枚目の一曲目には最後のソナタOP.111も入っている… 続きを読む
ホームページ・リニューアルオープン!

2013年10月からユーロピアノのHPをリニューアル致しました。 ピアノの情報はもちろん、イベントやブログや動画など いろいろな自社コンテンツを発信していきますので、 ぜひブックマークをお願いします!
My Favorite CD Vol.19

グルダの「Concerto for Myself」をラジオで聞いた時の衝撃を今でも覚えています。 多分、今回紹介するミュンヘンでのライヴを聞いたのだと思いますが、クラシックでもない、ジャズでもない不思議な感覚。 ドラムや… 続きを読む
技能検定研修
お盆明け、名古屋の母校、中部楽器技術専門学校で、国家検定となった「ピアノ調律職種技能検定」の1級実技対策研修を受けてきました。10年以上ぶりで校舎に入ると懐かしいような不思議な感覚でした。 学科試験の合格を待ってから申し… 続きを読む
修復

工房の菊嶋君の作品が一歩前に進んだのでレポートを。 1925年製のベヒシュタイン、響板まで完了したと昨日夕方笑顔で見せてくれた。 響板部分の割れ、響棒の剥離、高音部の駒上面の張替え、リム部分の木工補修等、工… 続きを読む
効果
「いや〜〜有意義でした」 昨日、我ら八王子工房2階で不等分律における音楽的な効果の検証を、次の工房コンサートのテーマを決める為に行なった。 メンバーは末永さん、稲岡さんに内藤さんが加わった。 いろんな意見があると思うが、… 続きを読む
社長のブログNo.22 上高地

2年ぶりに上高地へ。今回は、OB諸兄と会えると思うと、心が弾む。 しかし、途中のバスの揺れが拙かったのか家内に高血圧が出て「上高地温泉ホテル」に滞在するだけの3日間となった。 8月7日の1日前に帝国ホテルの辺りに“くま”… 続きを読む