2007年7月8日(日)

Erard

友人のI君の関係から、フォルテピアノの修理や調整の話がここのところ入ってくる。 先日、 「古いエラールなんですけど一度見てもらえますか」 と、フルート奏者の女性から依頼を受け、市川市まで査定に伺った。 楽器の基本的な状態… 続きを読む

2007年7月4日(水)

整調の響宴

今、一斉に展示用のピアノの調整をやっている。 工房の切り盛りはM課長が上手にやってくれているので、一階の工房では修理と出荷の調整が行われているが、2階の中古ピアノの展示スペースで、展示用のピアノの調整を一斉にしている。 … 続きを読む

2007年6月24日(日)

中古ピアノ入荷

中古ピアノがドイツから届いた。 今回は、ベヒシュタインの中古が比較的充実している。修理品もあれば、これからやらなければならない物もありで、未修理品をどんな風に修復できるか楽しみ。 良い材質で、解っている職人が、しっかりと… 続きを読む

2007年6月22日(金)

静けさ

骨を彷彿させる手すりのある階段を下って扉を開くと、教会に入った時に感じるようなひんやりとした空気が全身を包み込む。 静寂な空間の中で、聴こえてくる音は心の中に直接入り込んでくる。 元々、古楽器演奏主体に考えられた空間だけ… 続きを読む

2007年6月16日(土)

ハンマーフリューゲルコンサートと友人

日記が日記でなくなってしまいそう。。。 忙しい一週間で、更新する元気が無く約一週間遅れで。。。 一週間前の土曜日、横浜みなとみらいで、ピアノの歴史レクチャーコンサートシリーズの第2ラウウンドが始まった。 本当は、ピアニス… 続きを読む

2007年6月10日(日)

韓国でのブレイク

ちょっと書く暇がなかったので、今更ですが。。。韓国のブレイクを紹介します: 石窟庵(慶州市) 新羅時代の751年に作られたそうで、当時は石仏寺と呼ばれたそう。 1995年に世界遺産になったそうで、この中にある花崗岩ででき… 続きを読む

2007年6月3日(日)

IAPBT

韓国のテグで開催されたIAPBTの大会の今回のシンポジュウムのテーマになったのは、技術審査の国際標準化への道だった。 ピアノ製造を手工業の延長線上にある位置を貫いているドイツと、量産品をベースにおくアジアとの擦り合わせは… 続きを読む

2007年6月1日(金)

韓国から

昨日より、韓国のテグで、IAPBTという調律師の国際コングレスが開催され出席している。 インターナショナル・アソシエーション・ピアノビルダー&チューナーの略で、各国の、調律師協会を束ねている会である。 1999年浜松でか… 続きを読む

2007年5月28日(月)

故郷にて

岐阜城を見るの久しぶりだな。。。金華山は子供の頃連れて行ってもらったような。。 仕事をしてから実家の多治見に泊り、太多線という、ディーゼルのワンマンの単線(まるでバスが鉄道になった感じ)で、美濃太田経由で岐阜に入った。 … 続きを読む

2007年5月20日(日)

忙しい一週間

ふぅ~~ 漸く一息つけた。。。 水曜日、木曜日と販売店との会議を北千住の東京芸術センターで行い、金曜は千葉市緑区へコンサートの調律に(デジカメを不覚にも忘れた)、そして、土曜日は朝5時20分最寄り駅発の電車に乗り大阪へ、… 続きを読む

2007年5月11日(金)

熊本でのイベント

久しぶりの仲間の笑顔に接するのはとても勇気を与えられる。 夫々の人との、出会いのきっかけや、当時の仕事や研修での思い出いでから、その時々の状況までを振り返ることができる。 そして、その中に成功した仕事を見つける事ができる… 続きを読む

2007年5月9日(水)

悩む調律師

プレイエルの19世紀前半のフォルテピアノを調整しながら、並行して通常の仕事をこなすという、自分にとって少し特殊な機会になったこの数日間は、ピアノ製作と経済行為の関係について再考するきっかけになった。 近代のピアノ製造は、… 続きを読む

2007年5月3日(木)

磨き。磨きそして磨き

手が疲れた。。。 磨く、磨く、磨く しゅらいふぇん、しゅらいふぇん、ぽりぃれん 簡単なアクションだから、やる事と言えば、鍵盤楽器の調整の基本の、鍵盤の動きをスムースにする事。 今のアクションは、色んなパーツがついていて、… 続きを読む

2007年4月30日(月)

忙しかった。。

今日は(も)忙しかった。。 場所はここかな。と、ホールのピアノの位置を決めてから調律にかかる。 杉並公会堂小ホールでの場合、ベヒシュタインは一般的な感じより、少しだけ後ろに置いた方がどうも音が良さそう。 これは、声楽のコ… 続きを読む

2007年4月27日(金)

コンサート案内

今日、住友先生の家に、明日(もう今日だけど)からドイツ出張にも関わらず、コンサートの仕上げの為に、もう少しピアノの状態を良くしておきたいという事で、朝8時からおじゃまし、調律を行った。 写真では見難いかもですが、横にとて… 続きを読む

2007年4月25日(水)

ACS

数日前からACS(アーチスト・カスタマー・サービス)の紅一点のAさんが、八王子の工房で、スタインウエイの修理をしている。 お客様の弦とチューニングピンを交換する事になり、ついでにアクションの調整もするという事で今日僕も手… 続きを読む

2007年4月21日(土)

デュオ

これなら合うか!と、二台のピアノの鍵盤を同時に弾く。 中音はいつもの感じで特に問題を感じなかったが、低音と最高音部は明らかにディチューンだ。。。 昨日のスタインウエイとベーゼンドルファーのデュオの調律というのは初めての経… 続きを読む

2007年4月17日(火)

録音

「もう一度取直そうか。。。」 良い演奏だったのに。。何処が気になるのかな? と、考えるのは何度目だろう。 今日は、北千住にある、東京芸術センターでルイ・レーリンクさんの録音の二日目だった。 最近は、テープではなくて、ハー… 続きを読む

2007年4月14日(土)

やれやれ

よっこらしょ。積み込み完了! 一昨日修理道具をバンに積み込み、八王子インターから中央高速を飛ばし名古屋に向かった。 ちょっと訳があって、大きな修理を現場でする事になった。 と言っても、お客様宅でするのではなく、お取引させ… 続きを読む

2007年4月8日(日)

ザウフェナースドルフ

4月2日、午前中ベルリンのベヒシュタイン本社ショールームで販売促進等の話をしたあと、昼飯のケバップを駅で買い込み、ベルリンからブタペスト経由ウィーン南駅行きの電車に飛び乗り、約3時間でドレスデンへ。 そして、不親切なドレ… 続きを読む