ベヒシュタイン・ジャパンブログ - ベヒシュタインジャパン公式サイト - Page 47
出張後事後報告

もう日本に帰ってしまったが、書いたのはドイツでだったので ↓ 今日は電車で移動(31日) ぱらっらっら~ら ら~らら~ら~ ら~~~ らららら♪♪ 昨日はメッセ最終日で、もう一度フランクフルトメッセ会場と、ベヒシュタイン… 続きを読む
フランクフルトメッセ

フランクフルトメッセには、年々ドイツメーカーの出店が少なくなり、アジア勢がスタンドのスペースの殆どを埋め尽くしているという感じはここ数年の傾向になってる。 我々は一昨日夕方にドイツ入りしたので、そのまま取引先のパーティー… 続きを読む
2台のピアノ

先日杉並公会堂でトリオの演奏会を開かれた、A先生のお宅に調律に行ってきた。 ここは、ほぼ1世紀前のベヒシュタインとヤマハが置いてある。 まだ横浜にショールームがあった時代に、このベヒシュタインを選んで下さり、それからおつ… 続きを読む
う。これは。。。

学生の時からの友人のI君と、横浜でのコンサートに使用する為に調整を予定している、まだ鉄骨が使用されていない、19世紀前半のプレイエルのフォルテピアノの作業下見に、おなじ八王子にお住まいのA先生宅に伺った。 前回調律のみ行… 続きを読む
趣味か仕事か。。。

週末工房は休みにしているんだけど、週末でないと予定の空かない方もいたり、コンサートがあったりで、今週末の昨日と今日は仕事が一件づつ入ったので、早くやっつけてしまいたいベヒシュタインLの修理に工房に行ってきた。 昨日は横浜… 続きを読む
ようやく

は~~~。 ようやく修理も終わりそう。1929年ドイツ生まれイタリアで恐慌後に販売され、いつの日かドイツに戻り、遠い極東の地に運ばれてきたベヒシュタイン。 戦火は、イタリアでくぐり抜けたのか、ドイツでなのか? 長く生きて… 続きを読む
ピアノレッスン合宿

ルドルフ・マイスター教授のピアノ合宿レッスンが今年も小出郷文化会館で開催された。そのピアノ合宿は、今回でついに11回目を迎えた。 過去、ここでレッスンを受けた事がきっかけとなり、マーンハイム音大に足掛け5年留学して、日本… 続きを読む
ハンマー植え

色んな仕事が間に入り、なかなか集中してすすめる事ができなかったが、漸くベヒシュタインLの修理の続きが前に進めることができた。 「KAさん、今日はハンマー植えて、ダンパーもできる限りすすめましょう」 と朝から気合いを入れ、… 続きを読む
パフォーマンス

コンサートは繰り返しがない。しかし、一回きりだからこそ、その場でしか体験することができない感動がある。CDを聴いて得る感動とは少し違う。 今日、福生にお住まいのS先生がリサイタルの楽器をどうするか?という意味で、八王子の… 続きを読む
出張 長崎編

長崎は半島と海が入り組んでいるので、空港からのアクセスで海上バスを利用した方が便利な地域がある。ハウステンボス行きも出ているのでその一つのようだが(未だ行った事が無い。。。。。)4年程前からメンテナンスで訪問させていただ… 続きを読む
小出郷文化会館式典

96年にベヒシュタインのフルコンサートピアノENを納品させていただいた事から、毎年3月頃、ドイツ・マーンハイム音大学長 ルドルフ・マイスター教授のピアノレッスン合宿の企画運営をさせていただくことになり、以来、ピアノの保守… 続きを読む
紀南荘バトン?

豊島区のトキワ荘というのが、漫画界の梁山泊と言われあまりにも有名だが、国立の紀南荘というのが調律師のトキワ荘と言われ(?)『ある仲間の間では』有名である。 そのアパートで学生時代お世話になり、その後、ドイツでもお世話にな… 続きを読む
ベヒシュタインL修理の下準備

明日鉄骨を乗せ、張弦(弦を張る作業)にかかりたいので、細かな作業をできる限りやりましょう!という事で、今日はアクション関係の内職仕事のような(この表現も抽象的に捉えられるようになってきた感じもしますが。。。)事をなるべく… 続きを読む
低音巻線作り

研修生のKAさんに教えてあげながら、今日は、今修理しているベヒシュタインの低音巻線を製作した。 ピアノの低音弦は、鉄の芯線の上に銅線を巻き重量を重くし、低音の音が力強く響くよう、張力を強くする設計がしてある。 量産のピア… 続きを読む
ふ〜っ 疲れた

筋肉痛で、そして「手が笑って」いたので、家に帰ってパソコンのキーボードに向かう気力が昨日は無かった。 もう、一昨日になってしまったが、PTNAさん主催の、ステップというピアノの演奏会が新宿であった。その今回のステップは、… 続きを読む
動くピアノ

ピアノが前後ろに動くんではないよ。 湿度とか温度の変化で結構アクションの寸法が動くのだ。 アマチュア音楽家で、ジャズのお好きな世田谷のUさんより、数日前切実にメールで 「たまに2回目の音がでないのが数音あるので、早めに来… 続きを読む
響板ニス

ベヒシュタインLの響板ニスを塗る計画を昨日立てていたが、もう少し丁寧に。。。と、響板補修の仕上げ等に時間がかかり、今日にずれ込んでしまった。 今日は、八王子のA先生の家に調律に行く約束をしていたので、塗装の得意な、M課長… 続きを読む
響板修理

研修生のMs.KAと一緒に、前に紹介した戦前にローマで販売された29年製のベヒシュタインLの修理をしている。数日前、丁寧にKAさんが響板のニスをはがし、その後の強制乾燥状態が完了。今日、響板に再び張りを持たせるための修復… 続きを読む