尾山調律師のブログ Die Musikgasse(音楽の小道)
山形県総合文化芸術館にBechstein D.282納品
先月末に、来年正式オープンの山形県総合文化芸術館へ、ベヒシュタインのフルコンサートグランドD.282を納品してきました。 2000席を超す大ホールは圧倒定な広さでした。ここでベヒシュタインが響くのか!と思うと感慨深いもの… 続きを読む
故豊増昇氏のBECHSTEIN
先日、吉祥寺のコミュニティセンターでイヴ・アンリさんのコンサートがありました。 ひっそりとそのスペースに置かれていたピアノがベヒシュタインのE型フルコンサートでした。 なぜここに?ということなのですが、日本の国際ピアニス… 続きを読む
池内紀さん逝去
先月末、自分が書店員だったころから読み親しんできたドイツ文学者、エッセイスト、大学教授など様々な肩書を持つ池内紀氏が亡くなった。日本ではカフカ研究の第一人者だった。 ゲーテの「ファウスト」やカフカ短編集、グリム童話の名訳… 続きを読む
Tonmeisterの録音研修
先日調律師協会の研修で、講師にドイツ(デトモルト)でトーンマイスターの資格を取った金井哲郎さんを迎えて、録音技師の仕事、そして現場で録った音をどのように編集するのか?など講義を聞きました。 そもそもトーンマイスターという… 続きを読む
エコバッグ収集癖
私は身の回りの誰かがヨーロッパへ出かけると、決まってエコバッグをお願いしています。最近日本でもスーパーのレジ袋を有料にしたり、配らないとする店が多くなりましたが、ドイツはじめヨーロッパではだいぶん前からエコバッグが推奨さ… 続きを読む
自宅ピアノ調律日記
約半年ぶり?に自宅ピアノを掃除、調律しました。 1年半くらい前に引っ越しをし、格段に設置環境はよくなりました。以前は冬もかなり湿気があり、除湿機を常にかけている状態でした。ここ半年くらいは鍵盤の動きもスムーズで、以前より… 続きを読む
J.デムス逝く
ピアニストのJ.デムスがこの4月に亡くなりました。90歳とのこと。「ウィーン三羽烏」の一人で、演奏だけでなく古楽器の収集でも有名でした。 私はその三羽烏のうちの一人、F.グルダが好きでよく聞いていますが、実演を聞いたこと… 続きを読む
Bechstein Model A 85Keys
近日中に、ベヒシュタイングランドのモデルA.184が東京ショールームに移動展示予定です。1922年製で象牙鍵盤、中身は完全オーバーホールしてありますので、安心して弾くことができます。 このピアノの特徴としては鍵盤が85本… 続きを読む
ルイ・レーリンク 赤坂ベヒシュタイン・センター 4月28日コンサート
昨年ドビュッシー記念イヤーでの3回コンサートに続き、今年はシューマン・ブラームスをテーマに3回、ルイ・レーリンク ピアノコンサートを赤坂ベヒシュタイン・センターで企画いたしました。 4月28日(日)14:00開演です。曲… 続きを読む
中古Petrof Ⅳの紹介
ベヒシュタイン購入のお客様のペトロフグランドを引き取ってきました。 モデルⅣという現行は173Breezeの10年ほど前のもの。奥行き170センチ、外装はウォルナット艶出し、ストレート脚です。東京ショールームに展示予定で… 続きを読む