尾山調律師のブログ Die Musikgasse(音楽の小道)
Die Mauer
25年前の今日、ベルリンの壁(Die Mauer)は崩れた。 自分は中学生で、夕飯時にテレビニュースで壁に登り歓喜する光景を見た。クラシック音楽が好きだったこともあり、ドイツに興味を持ったのものこのころだったと思う。そし… 続きを読む
べヒシュタインの名前がついた学校
ドイツ・ベルリンの近郊にCarl Bechsteinギムナジウム(基幹学校とも訳される)があるのをたまたま検索していて見つけた。町の名はErknerといい、ほとんどベルリンといってもいいくらいに近い、森と湖に囲まれた町だ… 続きを読む
旅行代理店イベント
先日汐留サロンにて、旅行会社のツアー説明とピアノ演奏を組み合わせた催しがありました。使用ピアノについてちょっと説明をさせてもらった後、シューマン、リストなどのドイツ系の曲とお祭りにちなんだ曲が演奏されました。 この冬… 続きを読む
David Theodor Schmidtの新譜

ドイツ・エアランゲン出身のDavid Theodor schmidt。べヒシュタインを弾いての録音をいくつか出している。 最初に聴いたのは、メンデルスゾーンやシューベルト、ブラームスの小品が入ったアルバム。自分の好きな無… 続きを読む
ギメル社へレンタル、そして納品

4月の桜が終わるころ、芦屋の奥池町にあるギメル社(Gimel)にべヒシュタインのアップライトをコンサートレンタルしました。 特別なお客様をお招きして、ジョン・健・ヌッツォ氏のプライベートなテノールリサイタル。それま… 続きを読む
ミケランジェリの弾くベヒシュタインでの録音を聴いて

音質がかなり悪い。期待を胸に聞いた人にはわかってもらえるだろう。非常に残念だ。 録音状態がよくないのだと思う。70年代のステレオ録音はこんなレベルだったのか?と首をかしげたくなる。これはなんとか今の技術で改善できないのだ… 続きを読む
オーバーホールZimmermannの納品に

先日、ユーロピアノでオーバーホールしたZimmermannを納品してきました。昨年の3月にお預かりして、その間にお客様宅が建て替えられました。 運び出しは1階からでしたが、納品は2階に。クレーンでの作業もスムーズに30分… 続きを読む
Claudio ABBADO逝去
思い出の指揮者の訃報は関西出張中に聞きました。 Claudio Abbado氏が80歳で亡くなった。 自分が初めてプレゼントでもらったCDがアバド指揮ウィーン・フィルのブラームス:ハンガリー舞曲集だった。NHKの名曲アル… 続きを読む
El Bacha plays Beethoven

マデトヤの管弦楽CDが在庫無しで、同時配送ができず入手が遅れていたエル=バシャの約20年ぶりのベートーヴェン・ピアノソナタ全集をようやく入手しました。古くはシュナーベルやケンプもベヒシュタインで録音しています。 &nbs… 続きを読む
My Favorite CD Vol.19

グルダの「Concerto for Myself」をラジオで聞いた時の衝撃を今でも覚えています。 多分、今回紹介するミュンヘンでのライヴを聞いたのだと思いますが、クラシックでもない、ジャズでもない不思議な感覚。 ドラムや… 続きを読む