2020年8月16日(日)

イベントあれこれ

  昨晩は久しぶりにルイ・レーリンクさんのコンサートを聴きに行きました。ルーテル市ヶ谷。 ここのところの猛暑で18時半を過ぎても全く涼しくならず、汗だくで到着。J.S.Bachのシンフォニアから数曲弾いてもらっ… 続きを読む

2020年8月15日(土)

My Favorite CD Vol.46 タローさんのスカルラッティ

  購入してから数年、封も開けずにいた。このコロナ禍の時間のあるお盆に遂に聴いてみたところ、今までちょっとビジュアル系の人ではないか?という誤った認識をしていたことに気づく。かっこいいのは置いておいて、テクニッ… 続きを読む

2020年8月10日(月)

Bechstein Lの調整をしました 

今日はお客様の希望に沿えるよう、少しベヒシュタインLの調整をしました。元ベヒシュタイン伝説の日本人マイスター、山内氏が修理をしたピアノで、非常にきれいで美しいのですが、おそらく弾き込みが足りないのではないか?と思います。… 続きを読む

2020年8月9日(日)

My Favorite CD Vol.45
木管五重奏曲の名手F.Danzi(ダンツィ)

またまた気まぐれで購入して見つけた名曲。ダンツィはモーツァルト、べートーヴェンと同じ時代の人ですね。自分は全く知らずに「管楽器とピアノの五重奏」が好きで、聞いてみようかと思ったのですが、他の木管五重奏がすごくよかったです… 続きを読む

2020年8月4日(火)

L.フライシャー逝く

ジストニアという病気を知ったのは、レオン・フライシャーだった。 92歳で亡くなったと今朝の新聞で知った。つい先日もG.セルとのグリーグやシューマンの協奏曲のCDを買ったばかり。若くバリバリ弾いていた時期のものだ。その後名… 続きを読む

2020年7月15日(水)

モリコーネ逝去

イタリア映画音楽の巨匠エンリオ・モリコーネが亡くなった。 映画を知らなくても、曲を聞くとモリコーネかな?と思わせる独特なメロディとその和音進行。 「ニューシネマ・パラダイス」や「ライフ・イズ・ビューティフル」「海の上のピ… 続きを読む

2020年5月3日(日)

My Favorite CD Vol.44 カタルーニャ地方のピアノ曲集

一曲目のモンポウの「歌と踊りNo.13」のマソ編曲版が面白いです。この13番は元はギター曲なのですが、ピアニストのJ.マソが編曲して弾いています。響きが変わっていて面白いのと、カザルスの「鳥の歌」で有名なメロディーが懐か... 続きを読む

2020年4月17日(金)

My Favorite CD Vol.43 ハンデルって誰?

このCDのジャケットではHaendelとなっていますが、英語表記ではHandelとなっていることが多いヘンデル。ドイツ語のウムラウトをつけるのを忘れたのでしょうか? 言語によって微妙に人名も変わります。ずっと前に書いた指… 続きを読む

2020年4月10日(金)

My Favorite CD Vol.42 展覧会の絵 V.アシュケナージ旧盤

ムソルグスキーのピアノ曲、出だしを聞けば「あの曲ね」と分かる超有名曲、「展覧会の絵」。ラヴェルの編曲で一躍有名になりましたが、やはりオリジナルピアノ版も魅力的です。小節ごとに拍が変化するプロムナードは一度耳にすれば忘れら… 続きを読む

2020年4月3日(金)

My Favorite CD Vol.41 再びメンデルスゾーンのトリオ

久しぶりにMy Favorite CDを更新します。41枚目の曲は、だいぶ前にも紹介したメンデルスゾーンのピアノトリオ。私は中古CDを探すのが趣味の一つですが、半年くらい前に見つけたこのCDはシュトゥットガルト・ピアノ・… 続きを読む