尾山調律師のブログ Die Musikgasse(音楽の小道)
W.HOFFMANN Professional 120P Schwarz poliert

ホフマン・プロフェッショナルの日本デビューから約1年。他のメーカーも同じような黒艶出しにクロームの外装の楽器を出してきていますね。それぞれにメーカーの特徴をいかに出そうか考えて作っていると思いますので、いろいろと並べてみ… 続きを読む
Bechstein B.160 Schwarz poliert 入庫

アカデミーからプレミアムに。だいぶ名前も浸透してきたと感じるこの頃。プレミアムシリーズのB.160の黒艶出しが、汐留ベヒシュタイン・サロンに展示になりました。 パリッと仕上がっています。160㎝は明るく元気な楽器ですね。… 続きを読む
My Favorite CD Vol.27

武骨で今流行りのなめらかなショパンとは違うアラウの演奏。ピアノ曲集として結構な数を録音していますが、そこからの抜粋盤です。 幻想即興曲などは、もっと「うまい」演奏はいくらでもあると思います。しかし、繰り返し聴くと、アラウ… 続きを読む
What Day is Today? 12月14日 C.P.E.バッハ没
1788年12月14日、J.S.バッハの次男、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハが没しました。はじめて有名人の亡くなった日を取り上げましたが、この年に注目してほしいです。古典派のモーツァルトは、1788年には交響曲第… 続きを読む
ベヒシュタイン・サロンでの会話から思うこと Vol.2
よく汐留ベヒシュタイン・サロンのスタジオを利用されるピアニストから、ご自身のCDの新譜をいただきました。モーツァルトのピアノ・ソナタ集。 何気なく見ると、自分の知っている番号と調、ケッヘル番号が一致していませんでした。「… 続きを読む
My Favorite CD Vol.26

モーツァルトの若い頃に弾いていたピアノはこんな音だったのか!という軽い衝撃を受けます。そして弦楽器もヴァイオリンとヴィオラがそれぞれモーツァルト家のものですから、ナンネルがフォルテピアノ、レオポルトがヴァイオリン、ヴォル… 続きを読む
C.Bechstein Classic124 納品に立ち会いました

本日べヒシュタイン・クラシック124の納品がありました。真新しい防音室に入れるということで、少し緊張もありましたが、無事に納まりました。 ご購入を決めてから半年以上ありましたので、待ちに待ったというお気持ちではなかったか… 続きを読む
My Favorite CD Vol.25

ブラームスの後期ピアノ曲集、コヴァセヴィッチの演奏で聴きます。 Op.117のNo.1は微妙に変わっていくコード進行が美しいです。自分の好きな変ホ長調です。その他どれもブラームス特有の内声部の絡み合いが楽しめます。Op…. 続きを読む
What Day is Today? 11月15日 バレンボイムの頭の中
ちょっとブログが重なってしまっていますが、書かずにはいられないほどの人物が生まれた日です。1942年11月15日、ダニエル・バレンボイムが誕生しています。 言わずと知れたピアニスト、指揮者としてどちらも世界トップの実力と… 続きを読む
My Favorite CD Vol.24

プレヴィンのピアノはほんとうにオシャレです。モーツァルトとベートーヴェンが全く同じ楽器編成、同じ変ホ長調で書いた室内楽。ピアノと管楽器という対立ではなく、仲良く音楽を作り上げるという感じの曲です。 モーツァルトは少しゆっ… 続きを読む